petemouse のすべての投稿

情報デバイド

  金融も実体経済も、国家あるいは中央銀行の介入なしには動かなくなりつつあります。生み出される財やサービスが、金や貴金属のように安定した価値を持つものによって、その実力に応じて正当に評価されるのではなく、各国の中央銀行が刷り散らかした紙幣を無理やり流通させ、それよって値打ちが決まるという、要は無価値な紙幣の争奪戦によって経済が回り、優勝劣敗が決まるわけですから、その紙切れがいつどのような形で発行されるかどうか、情報を握った者が勝ちということになります。
  すなわち、国家と内通していたり、さらにもっと踏み込んで政府に人材を送り込んで政策に関与したり、圧力をかけて誘導したりできる人たちが一番強いということになります。
  これこそまさに欧米の金融機関(すなわち金融ユダヤ人とその仲間たち)の得意とするところで、世界支配のまさに核心部分であり、真髄であるといえるでしょう。この数百年間そうして世界は回ってきたのです。
  欧米というと法制度がきちんと整備され、自由でフェアな経済活動が保障されているという錯覚をふりまき、日本人は劣等感を抱いてきたのですが、本質はそういうことだったのです。欧米にいる現在の世界の主導的な立場にいる人たちは、今なお、その事実を隠し通せていると思っているのか、それとも薄々「やばいな」と感じつつあるのか、それは分かりませんが、これまでの金融、経済システムが限界に近づきつつあり、崩壊するにつれ、不都合な真実が広く知れ渡るのは時間の問題でしょう。
  それでも、ついこの間までは、経済は、まだ真っ当な動きをしていたのです。第2次世界大戦を機に欧州が没落し、1972年のニクソンショック、85年のプラザ合意で米国もすでに国家破綻はしていたのですが、それでもまだ、物やサービスの取引を主体とする実体経済の占める割合の方が圧倒的に大きく、ものづくりを得意とし、急速に台頭した日本や東アジア、東南アジア諸国の勢いはとどまることを知りませんでした。欧米の大多数の人たちだって、勤勉な価値観は持っていましたから、金融取引だけで経済が回るなんて思ってもみなかったことでしょう。
  ところが、その状況をひっくり返そうと、アジア各国の通貨に攻撃を仕掛けたり、日本の金融機関を徹底的に叩くことで、勢いをそぐことに成功した(成功したかのように見えた)のです。
  金融が経済を混乱させ、支配する力を認識した人たちは、そこからさらに増長します。不動産バブルを煽り、折から発展したデリバティブ取引を駆使し、金融セクターを肥大化させ、中央銀行に紙幣を増刷させることで、天文学的数字にまで金融バブルを膨張させてしまいました。
  リーマン・ショックでいったん、このバブルはちょっとだけ弾けたのですが、あまりにも実体経済に対するインパクトが大きく、これではまずいということで、各国政府が公共事業やエコカー補助金などの形で政策介入したり、金融緩和を行ったりすることで、衝撃を和らげ、経済を小康状態に下支えし、現在の状況があるのです。
  政策介入や金融緩和というつっかえ棒があって、かろうじて均衡状態を保っているわけですから、その効果が切れたら再び、バブル崩壊、どん底へ向かって突き進むだけの話なのです。
  欧米の一部の金融利権集団はなかなか、覇権を手放したがらないので、各国政府に対して、金融緩和をして、利益をむさぼろうとしたり、少なくとも現状を維持して延命を図ろうとしています。
  この状況は国家が疲弊し、本当に追い詰められるまで続くでしょうね。金融市場というのは、いろんな意味で情報戦なのですが、今後は各国政府に近いインサイダーが情報を制する立場にあるので、内情を知らない情報弱者を出し抜いて、生き延びるといった状況が続くでしょう。残念ながら世界は真の実力が評価されるのではなく、インチキを仕掛ける人が力を持っている状況なのです。
  国家権力と、それを動かす金融利権集団のみが情報を握り、その他大多数が蚊帳の外に置かれる状況。情報デバイドを利用して、金融、経済を支配し、世界中から搾取しているという構図をしっかり認識しておく必要がありますね。
  小泉政権時代に郵政解散で、劇場型の手法に踊らされ、自民党に票を投じた人たちを「B層」だとか「情報弱者(情弱)」とさげすむ人たちがいますが、その人たちだって、世界支配の構図から逃れられるわけではなく、結局は搾取されているということを考えると、「情報弱者」にほかならないのです。
  もっとひどいのは、政治家や官僚、ビジネスエリートですね。自分たちは「勝ち組」だと思っているのでしょうけど、幻想を抱かされているにすぎず、結局は、欧米の一部の支配層のコマとして動かされているにほかなりません。そして、真実に気づき、反抗的な姿勢をとろうものなら簡単にあらゆる手段で抹殺されてしまうのです。
  日本の場合、インテリ層がこの単純な支配構図に気づかず、狭い島国で足の引っ張り合いをしているだけなので、本当に絶望的な状況です。

ラーメン道 地元じゃ負け知らず! 江東区編1



  味がはっきりした方が好きなので、これまで、タンメンにはあまり関心がなく、あまりいろいろとお話しする知識もないのですが、つけ麺の横綱「六厘舎」の姉妹店だということで興味が湧き、東陽町(と木場のちょうど中間地点の)「トナリ」を訪れてみました。
  タンメンといっても、生活保護問題の渦中の芸人さんに触発されたわけではなく(笑)、以前から超有名で行列のできるお店ということは知っていて、「いつか行かなきゃな」とは思っていました。ただ、ラーメンほどの情熱はなく、ほったらかしにしていました。最近なぜかテレビでやたらとこのお店のことが取り上げられ、しかも食べログによると、六厘舎の姉妹店ということを知り、俄然やる気が起き、チャレンジしてみようということになりました。


  結論から言うと、東京ではこのタンメンのジャンルはまだよく追究、開拓されていない分野であり、ジャンルの一つとして確立すれば、つけ麺ほどじゃなくても、野菜それなりにブレークするポテンシャルがあるのではないかということを感じました。
  一口にタンメンといっても、店によって全然違います。2月に西荻窪の「はつね」を紹介しましたが、はつねのタンメンは塩ラーメンをさらにあっさりさせた味付けで、肉類は入っておらず、トッピングは野菜のみで、純粋に鶏ガラベースのスープが味わえる、とても上品に仕上げてあるのですが、精進料理の領域で、こってり感とか筋のしっかりしたラーメンが好きな人には物足りないかもしれません。
  テレビやラーメンに関する雑誌の記事と写真を見て、トナリのタンメンは、長崎チャンポンに近い味なのかなと予想していました。実際に食べてみると、ほぼ想定通りの味でしたね。野菜たっぷりなのは、はつねのタンメンと共通なのですが、スープが鶏ガラ、豚骨ベースのコクがあるもので、トッピングにも豚肉やイカげそといった動物、魚介系のものがふんだんに盛り込まれています。
  私は初めて長崎に行った時、本場のあまりのおいしさに感動して、1日にちゃんぽん→皿うどん→ちゃんぽん→皿うどんと4軒はしごしたことがありますが、長崎ちゃんぽん系の味は好きですね。時々、リンガーハットに行ったりもします。
  あまりタンメンを食べたことがないので、細かいことは分かりませんが、東京でタンメンというと、はつねのようなごくあっさりしたものを出すお店と、中華料理店のメニューの一部で、中華丼にかかっているあんに近い中華テイストのものを出すお店、そしてトナリのように長崎チャンポン系のものを出すお店の主に3パターンあると思います。
  醤油ラーメンとか味噌ラーメンとかのように“色”がはっきりしているわけではないので、定義がややあいまいで、ジャンルとしてははっきりしていないですね。どこかのお店が有名になり、タンメンのスタンダードになればわかりやすいと思いますが、トナリはその可能性を秘めているかもしれません。




  トナリは地下鉄東西線の木場と東陽町のちょうどど真ん中にあります。平日の午後1時半ごろ、トナリに到着。店の前には十数人が列をつくっていました。テレビにたびたび登場するお店なので仕方がないかな、ということで列に並びました。
  よく見ると、店内も行列もほとんどはサラリーマン風の人でしたね。東陽町や木場周辺はいろいろなオフィスがあるので、ランチの定番になっているのでしょう。
  カップルとかいると、女性の方が食べるのが遅く、大概の男はバカだから、さっさと食べ終わったら店から出ればいい物を、女性が食べるのを待つので、どうしても回転が悪くなるのですが、時間勝負のサラリーマンが多いので、こういう行列は楽ですね。並んでいる人から事前に店員さんが注文を取るという手際の良さもあって、予想通り早く店内に入ることができました。
  お店の看板に「タンギョウ」とあるように、タンメンとギョウザのセットのタンギョウ(880円)が一押しメニュー。タンメン(720円)とギョウザ(400円)を単品で頼むより240円安いというお得なセットなのです。タンメンと唐揚げの「タンカラ」(880円)もあります。サラリーマンが多いという客層を意識したということでしょうか。がっつり食べたいという人にはうれしいですね。
  ということで、私もタンギョウの大盛(+100円)を注文しました。厨房では大量の野菜を炒めるため中華鍋を忙しそうに振っている様子がうかがえ、期待が高まります。


  先にギョウザが出来上がったので、まずはこちらから。880円のセットで付いてくるギョウザなので2、3個程度かなと思っていたら、6個もついていて、焼き加減もちょうど良く、具も野菜を売りにした店だけあって、しっかりした作りでした。
  ギョウザを2つほど食べた頃合いでタンメンが登場。提供直前にショウガを入れるかどうか聞かれます。全体のボリュームにやや押され気味なのですが、ショウガがあると味のアクセントになって最後までペースを落とさずに食べることができますね。ふんだんに盛られた野菜にテンションが上がりますね。はやる気持ちを抑えつつ、スープを一口。豚骨、鶏がらベースに、炒めた野菜のスープが融合して、奥行きを出していて、好きな味でした。予想通りのちゃんぽんに近い味でした。


  麺は六厘舎同様、浅草・開花楼製。やや平打ちの太麺でした。これもちゃんぽんを彷彿とさせるものがあるのですが(ちゃんぽんの麺は太くてやや丸型のものが多いですけどね)、弾力やかん水の配合具合などは、ラーメンですね。
  先述の通り、もやし、キャベツ、ニンジン、白菜、たまねぎ、青菜(小松菜?)、コーンなど野菜ふんだんな上に、豚肉、イカげそにかまぼこと、質、量ともにトッピングに力強さがあります。
  これで880円(と大盛で+100円)ですよ。「良心的」以外に形容する言葉が見つかりません。サラリーマンの人が多く集まるのがよくわかります。野菜が多いので週末なんかには、女性客が多くなるというのもうなずけますね。
  私が並んだ後、いったん行列は途切れたのですが、店を出た頃には、午後2時すぎにもかかわらず、再びサラリーマン風の人を中心に10人以上の列ができていました。
  リンガーハットも好きなのですが、近くにあれば間違いなくトナリしか行かないと思います。質、コストパフォーマンスともに充実していますからね。
  ただ、思ったのは、ちゃんぽんを食べなれている、長崎の人なんかからすると、「東京の人ってこの程度で満足しているの?」という感じかもしれません。
  長崎に行けば、もっと野趣あふれる、力強いちゃんぽんがたくさんありますし、長崎に限らず、地方に行けば、野菜が安く仕入れられるでしょうから、これくらいの量の野菜をつかった麺料理は簡単に出てくると思います。
  これまで東京にこういうお店があまりなかったから、長い行列ができているという事情はあるでしょうね。おいしいけれども、六厘舎のように他店と比べて、飛び抜けた味なのかどうかは、評価が分かれるということだと思います。


  たまたま、この時聴いていたTBSラジオの「たまむすび」のMCが博多大吉さんで、カラオケでは相方の華丸さんとデュエットで、修二と彰の「青春アミーゴ」を十八番としているということを語っておられ、吉本興業の中でも有名なんだそうで、この曲がかかっていました。
  サビを越えた部分の「地元じゃ負け知らず~♪」が妙に耳につくのですが、まさにトナリはそんな感じですよね。全国区のタンメン店になり得るのかどうかは分かりませんが、地元の人に熱烈的に支持され、愛されるお店であることは間違いないと思います。
  トナリのような良心的な路線に徹すれば、東京ではまだまだタンメン市場開拓の余地は大きいでしょうね。逆にこういうお店が少なすぎます。「幸楽苑」とか「東秀」とか「餃子の王将」といった中華系のチェーン店や、牛丼店が幅を利かせていますが、チェーン展開しなくても、ちょっとやり方を工夫すれば、ブレイクする可能性は大きいと思います。




  ちなみに、私は平日の午後1時から午後2時にラーメン店を訪れることが多く、大体はラジコでTBSラジオを聴いています。辛口の小島慶子さんのトークが大好きだったのですが、3月末で「キラ☆キラ」を電撃降板し、赤江珠緒さんの新番組を惰性で聞いています。
  最近、小島さんはテレビに出まくっていますが、“ラジオの女王”の称号通り、ラジオ向けの人だと思います。あの毒舌っぷりは天才的です。逆に赤江さんは優等生キャラなので、朝の情報番組に適任で、テレビ向けでしょうね。日替わりのゲストMCが、ピエール瀧さんとか、玉袋筋太郎さんとか、トークが面白いので裏番組の大竹まことさんの文化放送には走らず、TBSラジオを聴き続けています。
  テレビは全くダメですが、ラジオはまだTBSは存在感があると思います。小島さんを逃したのは最大の失策だと思いますけど・・・。ラジオって好きな番組があればそのまま選局を変えないですからね。以前は、スワローズナイターをやっていたので、ずっとニッポン放送だったのですが、最近は巨人戦しか中継せず、オールナイトニッポンも以前ほど魅力を感じなくなりました。


  まあ、TBSラジオも古臭いんですけどね。「ゆうゆうワイド」の毒蝮三太夫師匠の「ばばぁ、まだ生きていやがったんだ」の毒舌商店街中継とか、「あんたこそまだ生きてたの?」って感じだし、小沢昭一さんとかもそうですよね。結局は、昔ながらのやり方が安心できるということでしょうか。

価格操作

  もう、やりたい放題ですね。とりあえず、一昨日の午前10時台に1000枚、500枚の売りが乱発したことに注意しなければなりません。8400↓を見ておく必要があります。こういうインチキだったのかと。今まで見たことのないような異常な光景でした。要はSQで救済したということでしょう。
  昨日は日中、8650でしつこくはね返されたので売り目線、その後、SQからみで上げる可能性もあったので、前場寄り付きで8660にからむなら買っていこうと思っていたら、まさかのギャップダウンスタート。このラリーにはまったくついていけませんでした。ドル・円は買って、ショートに見事に転じたんですけどね。
  これで混迷が深まります。

6月8日のポイント

  ポイントはすでにお伝えしている通りです。どこまで戻すか、どのタイミングでやるか知りませんが、10200を超える可能性は十分あるということだけは頭に入れておいてください。要は、ショートはそろそろ考え直した方がいいということです。
  その一方で、相変らず、下にいろんな仕掛けを埋め込んだままの上昇です。いつ腰折れしてもおかしくはありません。欧米の金融経済情勢から考えて、ドル、ユーロが上昇したり、株が上がるとはとても思えないんですがね。
  ただ、上昇をやるなら一気にやらないといけないという事情もあるとは思います。あと、ロンドン五輪の前後に金融恐慌をやるのかという素朴な疑問もありますしね。

報道バイアス

  先日、日本と米国、中国、韓国の4カ国の高校生の留学に対する意識調査結果が発表されました。海外留学を希望する日本の高校生は46%で4カ国中最も低く、韓国(82%)が際立ち、中国(58%)、米国(53%)が続きました。
  この数字を受けて「日本の高校生が最低」「内向き志向」「諸外国の若者と比べて消極性が目立つ」みたいな論調がいっせいに起きたのですが、果たしてそうか?
  日本の高校生だって2人に1人ができるものならば留学したいという意識を持っていることの方が驚きますけどね。それだけ留学が身近になっているのです。10年、20年も前だったら、3人に1人とか4人に1人だったかもしれません。それにしても多くの若い人が海外志向なのです。
  それと背景事情を考える必要がありますね。米国、中国と比べて、それほど留学したいと考える比率は変わりません。韓国が突出しているのは、4カ国中で国自体が「最も貧しい」し、「韓国にとどまっても将来の展望が開けない」ということです。
  日本での韓流ブームを受けて、韓国の若者が一攫千金を狙って、東京の新大久保あたりに居つく構図と変わらないでしょうね。もう一度、強調しておきますが、韓国の若者は国自体が貧しいので、自分で海外に出て活路を開く以外に選択肢がないのです。だから、進出先の国の人たちとの間の軋轢や、成金に対するやっかみとか、軽蔑の目を感じながらも、旅芸人をやらなければ食っていけないのです。そこは冷徹に見るべきでしょう。
  中国もそういう部分はありますが、経済成長の余地を残しているし、わざわざ海外に出なくても、むしろ中国にいた方がビジネスチャンスが増えているので、留学を希望する比率は韓国と比べるとかなり低いということでしょう。昔みたいに蛇頭に大金をつかませて密入国し、故郷に送金するみたいな時代ではないのです。もちろん今でもそういう部分は残ってはいますが。
  この調査結果をみて、私は、日本人の海外志向が意外と強かったこと、そして中国が予想以上に内向きで、韓国はやっぱりな、ということを読み取りました。それと、米国人も意外と海外志向が強いですね。しかも留学先として日本が人気なのだそうで、私が米国で高校生をやっていたときは、「日本なんて」と見下されていたのですが、隔世の感があります。
  新聞やテレビでの取り上げられ方がいかに表層的で、しかもそろいもそろって画一的か。横並びというのはいくらなんでもひどいですよね。しかもセンセーショナルに記事を書いた方が目を引き、読んでもらいやすいというのもあるのでしょうけど、自分たちの同胞である高校生をバッシングするような書き方をするのはどうなんでしょうね。
  今の大人たちは高校生より立派なのでしょうか? 積極的に海外に進出して、日本人の存在感を高めたのでしょうか?
  米国からの理不尽な要求に屈して金を搾り取られ、技術立国だとふんぞり返っていたら韓国にあっさりと追い抜かれ、中国を馬鹿にしていたら、いつの間にか世界の経済成長の波から取り残されていた。こんな日本をつくったのは記事を書いたり、記事を読んで「今の若者は」とか言っている大人たちではないでしょうかね。
  自分のことを棚に上げて、若者を不当に過小評価し、あろうことか、海外の事情を顧みることなく、自国の若者を責めるという、こんな国でも、日本の若者は「居心地がいい」と言ってくれているし、これから少子高齢化の中で、さっさと死ねばいいものを、人権とか既得権を主張して、醜く長生きしようとする老人の生活を支えなければならないのです。もっともっと若者に感謝すべきだし、いい思いをさせてあげていいと思いますが。
  日々、金融市場にかかわっている皆さんは、某経済新聞その他の報道を見て、うのみにすることはないと思います。欧米の経済が報道されているほどバラ色ではなく、というか、経済崩壊の寸前であるということを身を感じられていると思いますし、相対的に日本経済は健全であることもお分かりでしょう。もちろん日本には様々な問題があるのですが。
  世間一般の人たちが、プロの金融マンも含めて、情報分析を誤り、図らずも逆張りをしてくれるおかげで、私たちにトレードで稼げるチャンスを与えてくれていて、この「情報ギャップ」こそがトレードにかぎらず、さまざまなビジネスに結びつくわけですが、それにしても、表層的な情報に右往左往させられる、現在の日本人のバカさ加減にはあきれさせられますよ。本当に。
  高校生は馬鹿な大人の評価など気にせず、自分らしく生きてください。そして一番大切なのは、「世界に一つだけの花」を咲かせることです。私もちょっと前まで馬鹿にしていましたが、自分らしく生きること、あるいは理想通りにいかなくても、何が自分にとって大切かということを見失わないことが大切だと思います。心からエールを送りたいと思います。