petemouse のすべての投稿

自己治癒力

  毎年、春先には体の問題が噴き出し、体調を崩すことが多いのですが、今年は、大崩れはしなかったものの、胃腸の調子が悪く、やっかいな状況に直面しました。
  一番危惧していた花粉症は、鼻がぐずぐずした日が2、3日ありましたが、スギ花粉の飛散量が少なかったこともあり、それほど大事には至りませんでした。みそや漬物など植物系乳酸菌を多く含む食品を意識して摂ったことも大きいと思います。
  ただ、おそらく香辛料を多く含む食品を好む傾向や、冬場はどうしてもやや姿勢が悪く、猫背、前のめりになってしまうなど生活習慣がたたったのでしょう。胃が荒れたり、胃酸が逆流して食道に達し、炎症を起こす「逆流性食道炎」を起こしてしまいました。十二指腸の調子もすぐれず、便秘、下痢気味になることもありました。
  一番恐れていたのは、花粉症で鼻が詰まり、呼吸が苦しくて、睡眠が阻害され、体力を奪われるというパターンだったのですが、そちらの方はなんともなく、まさか、内臓系がやられるとは想定外でした。
  不意を突かれましたが、体はやはり正直です。内臓に負担がかかる生活を続けていたので、ここへ来て、矛盾が一気に噴出して、症状が出たということでしょう。体がおかしいのに症状が出ず、気づかないまま最悪の状態になってしまうよりははるかにいいので、ポジティブに考えたいと思います。
  また、ダイエットの影響もあると思うんですよね。昨年5月以来、10キロ超体重を落とす過程で、脂肪を落とすとともに、食事を減らしたことで、筋肉も減っていると思います。内臓を取り巻く脂肪や筋肉の状況も変わってしまって胃腸の働きが微妙に変化したという事情もあるでしょう。昨年は夏ごろ、難聴に悩まされた時期もありました。
  さらに昨年、健康診断で胃がピロリ菌に感染したことが分かり、除菌したことで、胃酸が増え、食道に逆流しやすくなったということもあります。
  複合的な要因が重なって、起こるべくして起きたということでしょう。でも、一番ショックなのは克服したとばかり思っていた(勘違いしていた)逆流性食道炎の再発です。慢性化しやすいとは聞いていましたが、一昨年の秋に症状が出て、こんなに早くに襲撃されるとは思いませんでした。
  逆流性食道炎を患っている人の体験談を見ると、通院して投薬しても治らないんですよね。治療方法としては、胃酸を抑える薬を飲む以外にありません。胃酸が逆流するのに対して、胃酸の量を減らして逆流を防ぎ、炎症を抑えようという理屈です。要は、薬は炎症には直接作用せず、後は事故治癒するのを待つにほかなりません。
  私がネットで見た体験談はちょっと極端なケースだと思うのですが、何年も薬を処方されて、飲み続けているのですが、症状は悪化する一方で、そのうち、薬が全く効かなくなるという。
  緒戦は、西洋医学なんてそんなものですよ。一瞬だけ、症状が落ち着いたり、痛みがおさまるので、治ったように見えるのですが、根本的な問題は何も解決しないので、いずれ再発する。そして、薬を飲んで抑え込んで、また再発して・・・という繰り返しです。で、いずれ薬が効かなくなり、そのうち癌化するという。
  医療業界、製薬業界というのはそういうマッチポンプで成り立っているのです。病気が根治してしまったら、根治できるようになってしまったら、彼らのビジネスは成り立たないのです。
  日本でも、薬漬けが問題になっていますが、米国などは、ほとんどの人が「薬物中毒」状態ですね。得体のしれないサプリメントや、病気を治すどころか、一時的に症状を緩和するだけで結局は悪化させ、さらに副作用で新たな病気を患ってしまう薬を処方され、「無間地獄」へと突き落とされるのです。
  これは西洋医学に限らず、漢方、東洋医学でも同様ですが、最終的には自分の力に頼らざるを得ないのです。生活習慣を改善し、病気になりやすい環境を取り除きつつ、自己治癒力を高め、病気に対抗していかなければなりません。
  これは気に通じるところがありますね。いい運気を取り入れるために、自分の生活を改善し、外から来る悪い運気の影響を極力抑えるのが、気とうまく付き合う極意であり、風水学です。
  一応、胃酸を抑える(西洋)薬を飲みつつ、生活習慣を見直したり、漢方薬や胃腸に効くツボを抑えたり、ストレッチしたりして、なんとか、症状を克服しつつあります。
  自分自身を見つめなおすいいチャンスですよね。生活習慣や内面から改善していきたいと考えています。

ラーメン道 若者でにぎわう店 新宿編4



  4月に東京中の有名なつけ麺店を駆け回ったので、しばらくは距離を置こうと思っていたのですが、どうやら“中毒”になってしまったようです。10日に1度くらい豚骨魚介の濃厚なスープに漬けた、弾力のある麺が無性に食べたくなるときがあるんですよね。
  豚骨ラーメンは“常習性”があるといわれますが(笑)、豚骨スープは一度はまると、やみつきになる何かがひそんでいるのでしょうかね。今まで豚骨ラーメンに情熱を燃やしたことはありませんでしたが、私が大好きな、荻窪「丸福」は豚骨と鶏ガラのダブルスープで、これも時々、懐かしくなります。


  まさに五月晴れというにふさわしい、きれいな青空が広がる日曜日。西新宿の「俺の麺 春道」を目指しました。5月も天候不順で温度差があったせいか、軽度の風邪をひいてしまい、その日は家で積ん読していた本を片付けてしまおうか悩んだのですが、せっかくいい天気になったのだからと、自分を奮い立たせました。
  豚骨魚介のつけ麺を食べたかったのですが、日曜日が休業の店が結構あり、長い行列ができそうなところも嫌だったので、なかなか適当なところが思い浮かばず逡巡。情報誌でやっとこさ見つけたのが、このお店でした。
  正直、新小岩の「一燈」、東京駅八重洲地下の「六厘舎」、住吉の「中川會」を上回るレベルのつけ麺店はそうそうなさそうなので、「新規開拓してやろう」というほどの意気込みはありませんでしたが、有名店が集まる西新宿で、開店したつけ麺店というものがどういうものなのか、興味がありました。
  久しぶりに西新宿を訪れたのですが、日曜日の午後2時ごろって、そんなにラーメン店は混まないものなのか? それとも、スカイツリータウンとか新しいスポットに人が集中している影響なのか? よく分かりませんが、「麺屋武蔵」「味噌屋八郎商店」「蒙古タンメン中本」など、小滝橋通り沿いに居並ぶ有名店はどこも盛況なのかと思いきや、行列は全くみられませんでした。
  今回の目的地の春道も多少の行列覚悟ではいたのですが、小滝橋通りから西寄りに少し入ったお店に着くと、店内にはわずか2人しかおらず、閑散としていました。


  外出は気乗りしなかったのですが、がっつり食べたい意欲だけは強かったので、特製つけ麺(1000円)の大盛(+100円)を注文しました。
  つけ麺を待っていると、ぽつぽつと客が入り始め、近くの専門学校生か、それとも大学生かとおぼしき、20代前後の男性6人組が入店し、一気に満員になりました。しかも、直後に来た、年配の夫婦と娘とみられる客は店外で待つという状況。つけ麺ブームといわれますが、やはり、人気があるんですね。
  西新宿という立地も有利に作用しているのでしょう。情報通信系の企業のオフィスや、大学、専門学校が集まるので、平日はサラリーマン、学生が中心、週末は買い物客なんかも足を運ぶでしょうから、それなりの集客が見込めます。若い世代が集まりやすい場所なので、つけ麺という選択肢は受け入れられやすいでしょう。
  多くの店で、麺を水でしめて冷ましてから提供するつけ麺と、熱々の状態で提供する「あつもり」は分かれていて、この店では「あつもり」がメニューに書かれていなかったので、つけ麺オンリーかと思っていたら、6人組の人たちは、店員さんに食券を出す際に「あつもり」と言って通な感じで注文していました。すっかり常連さんなんでしょうね。
  ちなみに春道では昼と夜とではスープの味を変えているらしいです。昼は「豚骨×鶏×魚介」で、夜は「豚骨×鶏×煮干し」なのだそうです。
  客がほとんどいなかった時に入店したので、やや時間がかかり5分強でつけ麺が出てきました。つけ汁に七味がちょこっとふりかけられているのが印象的です。チャーシューが低温調理とやらのハムのような食感のもので、新小岩・一燈と同じようなタイプですね。私は煮豚よりもこちらの方が好きなので、うれしいです。
  そして、つけ汁をひとすくいして口に入れた感想。「薄っ・・・」。一瞬、面食らいました。味が感じられず、濃厚なスープを期待していたのに、「もしかしたら大失敗」と、背中にひやりとしたものが走りましたが、「何かの間違いだろう」と思い直して、つけ汁をれんげで底の方から上へとかき回してみると、豚骨魚介の独特の味が感じられ、胸をなで下ろしました。


  味は、それなりのレベルのつけ麺店で比較すると、平均的な味でしたね。まさに私が食べたいと思っていた味であり、期待を裏切らない味でした。麺も程よい弾力と太さで、つけ汁にマッチしていました。このクラスの味のお店はもっと増えてほしいですね。いつでも好きなときに気軽に足を運べるようになればありがたいです。
  もっとも、さすがに一燈、六厘舎、中川會といった大御所をひっくり返すような実力があるかというと、そこまでのパワーは及ばず、そういう意味でも期待は裏切られなかったわけですが・・・。
  とはいえ、このクオリティーなら余裕で合格点をクリアできています。新宿に用事があってふと、「つけ麺が食べたい」と思ったときに、立ち寄ってみたいお店です。

6月4日のポイント

  雇用統計の直後に嫌な動きをしましたね。介入催促のような動きでした。メディアもどのタイミングで介入が入るかということに注目しています。世論は介入があるとの前提で傾きつつあります。
  非常に中途半端ですね。せめて1ドル=75円割れくらいしてくれないと非常に乗りづらいです。ドルもユーロも落としどころが見えづらいです。
  先物は、しつこいようですが月足に注目しましょう。普通に考えれば7000円割れしないと収拾がつきません。

共通の価値観を

  いつ、どういうきっかけでそうなるかは見通せませんが、欧米が没落し、代わりに中国がプレゼンスを増し、世界の中心となることは間違いないでしょう。英国、米国が覇権を握った時代と比べると、中国の世界帝国としての力は弱いし、「遅れて誕生した大国」である歴史は消し去ることはできないので、欧米や日本のような、“かつての”先進国、あるいは韓国あたりなんかも、中国をみくびっている部分があるので、覇権をふりかざしても、簡単にはなびかないこともあるでしょう。
  とはいえ、偉そうにいばりくさり、勝手なルールで世界を動かしていた欧米人が力を失うわけですから、相対的に欧米以外では最も抜きんでた中国が台頭するのは必然であり、その中国が動かなければ、世界は回らないでしょうから、弱かろうと見くびられようと世界の中心は中心なのです。
  モンゴル帝国が衰退して以来、久しぶりに中国の時代がくるわけですが、覇権を握ったとして、どういうふうに世界を動かしていくのか、ビジョンは全く見えません。というよりは中国という国自体が、まだ“国のかたち”を確立し切れていませんね。
  中国の故事で、私の印象に残っているものの一つに十八史略の「鼓腹撃壌」があります。直訳すれば腹鼓を打って、地面を踏み鳴らし、太平の世の中を謳歌するという意味で、為政者に対して、民衆に幅広く恩恵をもたらすような政治を行うべきですよと戒めるものです。
  中国では善政とは、すみずみまで衣食住が行きわたることだと考えられており、中国文明の影響を受けた日本でも、古くから天皇が民の竈の煙が立つ様子を観察したとあるように、民衆の生活を第一にすべきだと考えられてきました。
  ただ、歴史的にみて、実際に中国で、どこまでその善政が実践されたかは疑問ですし、つい最近までの中国を考えると、全体的に貧しく、にもかかわらず、富、権力が偏在し、非常にいびつで、醜い状況があったわけですが、善政とはこういうものだという古くからの価値基準がある分、それを追求する民衆の思いというのは強いでしょうね。
  まじめで、比較的清廉潔白な現在の胡錦濤政権が掲げる「和諧」とは、こういうものに通じると考えられます。もちろん、繰り返しますが、経済的に裕福にはなったものの、いまなお、いろんな矛盾があるのですが。
  こういう価値観を中国の人が重んじるのであれば、日本や、周辺の国は中国とうまくやっていけるのではないかと思っています。
  世の中きれいごとだけでは済まないので、東シナ海や南シナ海、韓国近海で起きているような、領土や領海、資源権益をめぐって小競り合いのようなことは今後も起きるし、そのたびに、お互いの感情が刺激されることもあるでしょう。
  バブル期の日本人がそうだったように、経済的に強くなると、自信過剰になるので、各地で金の力を振りかざして傍若無人な振る舞いを行い、反感を買うことも少なくありません。それは中国人に限らず、人間の業のようなものですよね。
  ただ、アジアの歴史は長く、歴史によって培われてきた、いろんな知恵はあるわけです。そういう知恵を再発掘し、お互いに共有していける方向にするのは大事ですね。
  日本は明治維新以降、欧米の政治経済システムを取り入れ、第2次世界大戦で敗戦してからは完全に米国の軍門に下り、どんどん価値観を押し付けられてきたわけですが、その結果、何が残ったでしょうか? 何かいいことがあったでしょうか?
  結局、グローバル・スタンダードという得体のしれない言葉に基に、米国に隷属させられ、搾取されただけだし、日本が正論を主張して、率先して国際ルールづくりのためにリーダーシップを発揮しようとしても、黙殺されたり、つぶされたりしました。欧州も含めて、人種差別意識が根強く、自分たちの核心的な利益に触れる場面では、醜い本性があらわになるのです。
  結局、脱亜入欧で、日本は欧米に近づいたわけなのですが、欧米と価値観を共有できず、一方的に不利な条件を押し付けられただけだったのです。
  そもそも、欧米の価値観ってそんなに優れていますかね。というか、そもそも、私たちにとって、その価値観は分かりにくいです。要は、「神との契約」に基づいて、一人一人が勝手に権利を主張し、利害がぶつかる場面では力関係がものを言うというただそれだけのことではないでしょうか。
  民主主義という素晴らしい(と思い込まされている)システムも、結局はゆがめられ、強い人間や権力をもつ物が好き勝手にできるルールに変わり果てています。
  それで欧米の人たちが幸せかというとそうでもなく、このところ、強いものが弱いものから搾取、略奪するという傾向がますます強まって、下々の人たちは、もはやついて行けなくなっています。
  そういう意味で、もはや欧米からは何も学ぶべきことはなく、むしろ反面教師ですよね。欧米の価値観というのは野蛮で害毒ではありません。
  中国の為政者が最も心を配るのは、民衆を飢えさせることです。多くの人が困窮し、暴動が起き、政治、経済、社会が不安定化するのを最も恐れています。だから、末端にまで、最低限の衣食住を保障しようという発想が根底にはあるのです。
  残念ながら、実践はできたとはいえず、だからこそ、日本は天智天皇の時代に政治、経済、社会が常に混乱している中国から独立し、自立することを選び、今日に至ります。だから今でも、中国に対する対抗意識というか、自立を求める意識が強く、ともすれば偏狭なナショナリズムになってしまうのです。
  いろいろと問題はあるのですが、民衆を幸せにしたいという発想が根底にあるという点では、欧米とは大きく違いますね。
  欧米は一部の利権集団が自らの利益をむさぼるためだけの存在になっていますが、中国には、貧富の差を是正し、社会を安定させようという発想があり、そこは私たちにとって歓迎すべき点だし、日本が貢献できることは多いでしょう。
  尖閣諸島の購入など、わざわざ寝た子を起こしてまで、今、優先順位の低い問題をつついてどうしようというのか? 気持ちは分からなくはないですが、政治、経済、軍事で、日本など足元にも及ばないのに、まともに対峙して勝算はあるんでしょうかね? 領土問題でまともにやり合ったら、最後は国力がものを言うでしょうから、日本は負けるでしょうね。
  むしろ、中国をさらに内部に目を向けさせ、「福祉国家」にした方が、領土問題で無用な対立を防げるし、中長期で、双方にとってメリットではないでしょうか。
  民衆を洗脳し、害毒を流し、支配しようとする、恐ろしい考えをもった巨大企業を野放しにし、その利益を代弁するエージェントに成り下がった欧米と、民衆の暮らし向きに神経をとがらせる中国と、価値観を共有できるのはどちらでしょうかね。自明だと思いますが。

来週の予定

【4日(月)】
08:50 5月マネタリーベース
10:30 豪1~3月期企業営業利益、5月求人広告件数
12:30 日銀総裁講演
23:00 米4月製造業受注指数

【5日(火)】
10:30 豪1~3月期経常収支
11:30 中国5月HSBC非製造業PMI
13:30 豪中銀政策金利発表
16:55 独5月非製造業PMI(確報)
17:00 ユーロ圏5月総合PMI(確報)
18:00 ユーロ圏4月小売売上高
19:00 独4月製造業受注
22:00 カナダ中銀政策金利発表
23:00 米5月ISM非製造業総合指数

【6日(水)】
10:30 豪1~3月期GDP
17:30 英5月建設業PMI
18:00 ユーロ圏1~3月期GDP[改定値]
19:00 独4月鉱工業生産
20:45 欧州中銀政策金利発表
21:30 ECB総裁記者会見
27:00 米地区連銀経済報告書

【7日(木)】
08:00 FRB副議長講演
10:30 豪5月雇用統計
17:30 英5月非製造業PMI
20:00 英中銀政策金利発表
21:30 米新規失業保険申請件数
23:00 FRB議長、上下両院合同経済委員会で証言

【8日(金)】
08:50 日4月国際収支統計
10:30 豪4月住宅ローン約定件数、投資貸付、貿易収支
11:15 豪中銀総裁講演
17:30 英5月生産者物価指数
21:15 加5月住宅着工件数
21:30 加5月雇用統計
21:30 米4月貿易収支

【9日(土)】
10:30 中国5月消費者物価指数
14:30 中国5月小売売上高、5月鉱工業生産、1~5月固定資産投資