petemouse のすべての投稿

スタンスの切り替えを

  トレーダーとして、ここからのキーワードは①勝ち逃げ②乗れる時だけ乗る-の2つです。これだけはしっかりと頭に刻んでおけば負けることはないと思います。昨日の米雇用統計、その後の金融市場の動きを見て確信しました。
  皆さん大丈夫だと思いますが、2月14日の日銀の金融緩和発表以降、ここまでそれなりに値幅を伴った上昇を続けてきたのでロングでそこそこ設けていると思います。そのアドバンテージを失わないようにしてください。
  とはいうものの、日経先物は直近10220まで上昇しましたが、確定のしどころが難しかったと思います。私も1万円台で確定はしましたが、何となく「降ろされた」感があり、腑に落ちないものを抱えつつ、新年度相場入りということで、「ロング」でのエントリーチャンスを探っていましたが、現時点では完全にニュートラルです。
  というよりは、本来「ショート」なのですが、素直に下げないので、取りつく島がありません。金融緩和期待相場で、いつ何時、上昇に転じてもおかしくはないという特殊事情によるところが大きいです。
  昨日は欧米、香港、シンガポールはグッド・フライデーの祝日でした。だからお祭りモードで、無茶な動きはしない、あるいはご祝儀相場と踏んで、雇用統計は基本的にはロング目線でしたが、下げ幅はそれほどではないものの、容赦なく落としてきました。
  相場が余裕をなくしている様子がうかがえます。リーマン・ショック前もそうでしたね。祝日だろうがお祭りだろうが、そんなことは関係なく、落ちる時はハンパない値幅を伴って落ちました。普通は、どんな局面であっても祝祭日に余計なストレスを抱えるような値動きはしません。
  ただ、金曜日は市場が休場、あるいは半日休だったので、週明けはまず、後始末をどうするか? 欧米のダメ人間どもを救済するために、戻りを入れたり、日経先物、ドル・円の崩壊がなかったかのように、値を維持して始まる可能性があります。また、4月9、10両日は日銀金融政策決定会合があり、追加緩和期待が高まっており、日本に圧力を加えて何らかのアクションを促すこともあり得ます。
  ズドンと落ちて、9000円割れ、1ドル=80円割れまで進めば、霧が晴れたようにさわやかになるのですが、強引に崩壊を回避する可能性は否めないので要注意です。
  多くの人が理不尽を感じているのは、この期に及んでもNYダウが13000台を維持していることです。各国に金融緩和を強要し、資金を集めることで、不当に値を吊り上げています。ドル・円や日経先物同様、25日線なんかにからみ、沈み込む局面になれば分かりやすいのですが、しつこく高値で推移しています。
  要は、いったん値崩れしたら収拾がつかないので、無理やり買い支えしているということでしょうね。すでにご覧のとおり、日経先物にせよ、ドル・円にせよ、25日線あたりが一つの調整の目安になれば、分かりやすいのですが、そんな甘い状況ではありません。
  さすがにドルは米国が管理しているので、25日線にからめて調整的なそぶりを見せましたが、所詮は破たん国通貨ですから、値を維持することができませんでした。
  健全な相場なら好材料、悪材料を吟味しながら、しっかり調整(下落)して、しっかり上昇する(戻す)というのが、本来の姿です。
  ところが、昨年夏に米国の債務問題がクローズアップされて、ダウが目先の底をつけてからの上昇一辺倒の動きは「異常」の一言につきます。調整なんか入れようものなら、売り倒されるので収拾がつかなくなってしまうからなんでしょうね。だから無理やり値を維持する以外に方法がありません。
  米国株の値を高止まりさせる、ドルの価値をむやみに減価させない(日本に為替介入させて買い支えさせる)ことで成り立ってきましたが、どこまで続くのか? このままでは限界が見えつつあるというのが、この数週間、数日の動きから見えてきたことです。
  基本的には、放っておけば本性が表れ、本来あるべき位置に戻ってしまうことでしょう。すなわち「暴落」の2文字しかないわけですが、不穏なムードになった時点で何らかの手を打ってくる可能性があるので、ショートという選択肢は非常に取りづらいです。
  それでも、ゆるゆるの局面があるので、その時は売ってみると、何がしかの利益は得られるでしょう。逆に政策介入が入れば、相場の雰囲気は一時ではありますが変化するので、そこはロングを狙っていくのがいいでしょうね。
  今年は年初来、値動きが全く見えず、1月はほぼノートレードでした。分かりやすいトレードチャンスは激減しています。1カ月に1度あるかないか、昨年夏以来、3カ月に1度確実に稼げる場面があれば、御の字です。だから、気長に臨むしかありません。
  もはや、「乗れれば乗る」というような中途半端なスタンスでは、下手にポジションを取って足をすくわれかねません。「(確実に)乗れる時だけ乗る」。これしかありません。とにかく、トレードに適した地合いではないので、過度な期待だけは禁物だということを強調しておきます。

来週の予定

【9日(月)】
08:50 日2月国際収支統計
10:30 中国3月消費者物価指数
14:00 日銀金融政策決定会合(~10日)
※[豪州、香港、欧州主要国の株式・債券市場はイースター・マンデーで休場

【10日(火)】
07:00 バーナンキFRB議長講演
08:30 ポーゼン英中銀委員講演
09:00 日銀金融政策決定会合
10:30 豪3月NAB企業景況感指数
19:00 OECD主要国2月景気先行指数
25:30 ダラス連銀総裁講演
25:45 アトランタ連銀総裁講演
27:30 ミネアポリス連銀総裁講演
※時間未定 中国3月貿易収支
※米企業決算 アルコア、シェブロン

【11日(水)】
07:00 NZ1~3月期NZIER企業景況感
08:50 日2月機械受注
10:30 豪2月住宅ローン約定件数、豪2月投資貸付
21:15 加3月住宅着工件数
27:00 地区連銀経済報告公表

【12日(木)】
07:30 NZ3月企業PMI
10:30 豪3月雇用統計
18:00 ユーロ圏2月鉱工業生産
20:15 ニューヨーク連銀総裁講演
21:30 米新規失業保険申請件数
21:30 米2月貿易収支
21:30 米3月生産者物価指数

【13日(金)】
11:00 中国1~3月期GDP、3月小売売上高、3月鉱工業生産
15:00 独3月消費者物価指数(確報)
17:30 英3月生産者物価指数
21:30 米3月消費者物価指数
22:55 米4月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報)
※米企業決算 JPモルガン・チェース(20:00)

所詮は・・・

  雇用統計発表直前の動きが臭かったですね。フライング気味に上昇して、気を持たせておいて、ズドン。ただ、ギャップをつけて下げているので、戻す可能性を考慮する必要があるので、ショートは振れません。
  嫌がらせ相場です完全に。ダメ人間は所詮、ダメ人間。いつも言っている通りでした。正直、上にいく可能性もあるので、素直に上昇すれば乗りたかったのですが、開始5秒であっという間に下げたので、思いとどまりました。あやうくドルを買うところでした。先物はゆっくりしているので、ドル上昇確認で十分間に合います。
  それにしても危険な動きでした。無視すればよかった。時間の無駄でした。なまじ期待してしまったばかりに、徒労感だけが募っています。

復活あるか?

  ただ今、4月6日午後6時半前。米雇用統計発表まであと3時間です。ドル・円の日足を見る限り、ここから反転するのは「異例」ともいえる展開です。
  でも、強引に上昇させてもおかしくない形状にもなりつつあります。ちょっと面白いところですね。

ピーク・アウト、底打ち

  常々、同じようなことを繰り返し述べていますが、世界経済は一部の人たちの都合で動かされている部分が非常に大きく、それに伴い、金融市場も動いています。
  欧米経済が瀕死の状態であることには変わりありませんが、追加金融緩和をすることで何とか命をつなぎ、あわよくば生き返りたいという思惑が顕著に見え隠れするようになりました。私なんかはとっとと欧米をつぶして、新しい世界をつくり直せばいいじゃないかと思っていますが、何しろ500年にわたって、いろいろと汚い手段の限りを尽くして世界を支配してきた人たちですから、そうやすやすと主導権や利権を手放したくはないということでしょう。
  こうした事情とは別に、ごくごく単純な発想ですが、世の中の物事は大体、常に一つの方向に向かっているわけではなく、ときには揺り戻しなんかがあるわけです。だから、大きな流れとしては衰退、没落の方向に向かってはいるのだけれども、生きている限りは、生存本能を発揮して、その流れに反発することもあるのです。
  1ドル=70円台、1ユーロ=100円割れとか、日経平均8000円台というのは、これまでの歴史的な経緯からすると見慣れない、明らかに“異常”(もちろん欧米経済の実態を考えるとそうとも言えないのですが)であり、いったん戻りを試してみようじゃないかという動きがあっても決して不自然ではありません。
  だから、一度くらいは、一つの流れに終止符を打ち、ピーク・アウトあるいは底打ちして、別の流れに変わるということもあっていいのではないでしょうか。バブルはいつか弾けるし、どんな大恐慌だっていつかは落ち着くでしょうし、強い者がいつも強いとは限らないし、しぶとく生き続けていれば弱い者、負け続けている者だって一度くらいはチャンスは訪れます。
  前に紹介しましたが、年初の元米国務長官のキッシンジャー博士の予言で、「円高は続かない」「ユーロは危機を脱する」旨の発言があり、半信半疑ながらも、「もしかすると、しばらくは株安、対円での欧米通貨安の流れは止まるのかな」と感じました。
  ただ、ご承知の通り、今年の年初の段階では、欧米の金融情勢は完全に手詰まりの状態で、私は年内に「深刻な(最悪の)事態に陥る」と予想していたので、完全に読みとは逆の流れになってしまい、先物、ドルのロングの取り組みには出遅れています。
  現在は、破竹の勢いの韓国の電機メーカーで、日本のエルピーダメモリが破綻したときは、「韓国が日本勢に完勝した」みたいな、韓国内ではお祭り騒ぎになったようですが、あれだって「韓国バブル」もそろそろピーク・アウトなのかなというサインかもしれません。サムスン電子やハイニックス半導体の株価が上昇したようですが、最後の売り場であった可能性もあります。いつまでも勢いが続くわけではないでしょうからね。
  そもそも、韓国が得意なテレビや半導体は、事業としては明るい展望があるわけではありません。生産能力が過剰なために価格がどんどん下がり、研究開発費の回収がどんどん厳しくなっているし、テレビにしてもパソコンにしても消費者に必要とされるスペックはそろそろ飽和点に達していて、よほど新しいコンセプトで臨まないと、付加価値を高められるような方向性を見いだしにくいのです。
  それに、台湾と組んだ中国の勢いはすさまじく、しかも巨大市場を抱えているので、テレビ、パソコン、スマートフォンから家電製品まで、ボリュームゾーンはいずれ、中国の電機メーカーが世界を席巻することでしょう。そうなると、今の日本の電機メーカー以上に韓国メーカーは苦しむのではないでしょうか。
  韓国を実質的に支配している米国も、次の世界帝国である中国も、韓国の独走を野放しにするほど、甘くはないでしょう。日本もこれまでさんざんいじめられ、痛めつけられてきました。
  日本だっていつまでもやられっぱなしというわけにはいかないでしょうし、付加価値の高い分野を中心に、売れる物づくりや、サービス業なんかで今後の飛躍が見込めます。そうなると円安傾向が追い風になるだろうし、円高が長く続いたことで企業の体質は相当引き締まっているので、いままで萎縮していた分、反発力は強いでしょうね。
  海外に出ると中国人や韓国人の活動が目立ちますが、彼らはカネでしか動きませんが、日本人はカネを度外視し、自分の理想を追求する人も多いので、一目置かれ、信頼を勝ち取って、長期的にビジネスをするとしたら、日本人の方が商売上手だったりもします。そういう日本の良いところが見直されつつありますね。
  プロ野球の近鉄バファローズは日本一になれなかった球団として知られますが、1989年の日本シリーズで巨人と対戦し、初戦から3連勝で王手としました。勢いがピークに達したところで、先発の一角の加藤哲郎投手が「シーズンの方がしんどかった」「打たれそうな気がしなかったので大したことなかった」(報道では加藤投手が「巨人がパリーグ最下位のロッテより弱い」と発言したとゆがめて伝えられました)と巨人を見下す発言をした後、4連敗し、日本一を逃すという悲劇がありました。
  大体、ビッグ・マウスが飛び出すときは、そろそろ頂点から転落するかなぁというタイミングです。韓国の状況なんかまさにそうですよね。バブル絶頂期の日本も「米国からもう学ぶことはない」「米国をすべて買い尽くしてやる」といった強気発言の連発でした。逆に金融市場などでは、「もうだめだ底割れする」とみんなが思ったところが、陰の極だったりします。
  大体、物事は行ったり来たりしながら動くものです。良いときもあれば悪いときもある。欧米の連中がのさばるのは正直、不快で仕方ないのですが、しばらくは上昇気流にお付き合いして、また、流れが変わるのを待つことにしましょう。