カテゴリー別アーカイブ: 日経225ニュース

日経225先物に特化したニュース・情報です。

エースの品格

  米大リーグ・テキサスレンジャーズへの移籍が決まった、ダルビッシュ侑投手の記者会見は、多くの人が心を打たれたと思います。さばさばとした表情で、ファンに誠心誠意応えようとするダルビッシュ投手の姿勢は、とても潔く、爽快感があったし、かっこよかったと思います。野球ファンとしてだけでなく、一人の人間としてリスペクトします。
  日本野球が育てた至宝が、世界一の舞台で活躍することは、誇らしいことですが、多くの人が感じていると思いますが、一抹の寂しさがありますね。
  それにしても、移籍が日本の野球に対して問い掛けたものは大きいですね。「大リーグに行かない」と断言していたダルビッシュですが、「日本にいてもモチベーションを保てなくなった」「メジャーに行きたいのではなく、行かなければならない」「メジャーで日本人選手が下に見られるのが嫌だった」などなど、ずしりと響きます。
  一番大きいのはモチベーションの部分でしょうね。野村克也さんはなぜか「最近は打者のレベルが上がり、ピッチャーが抑えきれなくなっている」と指摘していますが、パリーグを見る限り、そうは思えないんですよね。西武の中村剛也選手あたりは別格ですが、猛打者、強打者が少なくなりました。
  最近は日本人選手の年俸が高騰し、外国人の補強にあまりお金をかけなくなってしまったので、外国人でさえ、不動の4番あるいは、シーズンを通じてクリーンアップを打てるまさにメジャー級のバッターを見かけることが少なくなりました。もともと日本人は小粒なのに、さらに小粒になっていましたしね。
  そんな状況ですから、芸術的なコントロール、軽快な投球で、多くのバッターを次から次へと手玉に取り、見ている方は気持ちがいいですが、何年も同じことを続け、しかもバッターのレベルが下がってくると、徐々にモチベーションも低下してしまうというのは分かる気がします。
  キャッチャーの出すサインと、自分の思いが食い違い、ダルビッシュが「フォークだって」とか「ストレート、ストレート」と、打者の前で隠しもせずにキャッチャーに伝え、打ち取ってしまうシーンが有名ですが、球種を“予告”しても打てないんですからね。
  試合前に、他球団の選手から、「フォークはやめてよ」とか「打ちやすい球を投げてよ」と言われることも多かったらしく、半ば冗談でしょうけど、そういう選手が複数いるということは、願望の部分も大きいでしょう。「真剣勝負」をしたいと考えるダルビッシュの不満が高まったのも無理はないでしょう。
  ダルビッシュの記者会見はさわやかでしたが、こういう形で、日本球界を去っていくのは、非常にもったいないと思います。レベルの高い選手がいなくなるということは、単に集客できるスターがいなくなるだけでなく、日本プロ野球のレベルダウンも意味します。あの投手の球を打ちたい、あのバッターから三振を奪いたい、そういう意地と意地がぶつかり合って、名勝負は生まれるでしょう。日本に残留する選手たちにその心意気はあるでしょうか? テキサスで活躍して、力を見せつけたら、すぐに日本に戻ってきてほしいものです。
  ダルビッシュの年俸は6年で総額6000万ドル、現在のレートで46億円で、松坂を抜き、日本人では最高とのことで、大騒ぎされていますが、1年で8億弱だから、それほど驚く額ではありません。日本のプロでも年3億もらう選手がいるわけですから、格差は2倍強ぐらいですかね。米国が国家破綻して1ドル=30円とかになったら、日本にいるときの報酬と変わらなくなってしまいます。
  ヤクルトからブルワーズに行く青木宣親選手なんて、成功報酬型なので単純に述べることはできないのですが、ヤクルトで受け取っていた年3億円から大幅ダウンですよ。年8千万円とかいわれています。それでも世界の最高の舞台でアピールしたいという思いが強いということです。
  青木の場合、最大で3年間で6億円受け取る可能性があるとのことですが、それでもヤクルトの2年分ですよ。この程度なら、報酬体系を改めれば、日本に引き留められるだろうし、やり方によっては、うまく補強することで、日本全体の底上げを図ることもできるでしょう。
  こう考えると、カネの使い方がおかしいですよね。日本の野球界は。うまくカネを使って選手のレベルを上げようという発想もありません。最近は韓国や台湾の選手がかなり増えましたが、日本球界はそれなりに魅力のあるフィールドなのです。
  だから魅力を高めるべく、みんなで努力すれば、かなり状況は改善するのではないでしょうか。ポテンシャルはあると思いますけどもね。
  いずれ米国は国家破綻して、ドルが紙切れになる時代がくるのです。そうなると、メジャーリーグが一番とは言えない状況が来ると思います。
  将来的には中国なんかも巻き込んで、日本がアジア野球の中心、世界の中心(せめてメジャーの対抗軸)になる、大胆な構想をぶち上げてもいいのではないでしょうか。
  ダルビッシュが投げかけたものをプロ野球に関わる人はファンも含めて全員、重く受け止めるべきだと思いますね。もし、これからも野球を楽しみたいと思うならば。

分かったこと



  ダイエットを続けてかれこれ8カ月。今まで、ダイエットをしてはリバウンドという悪循環だったので、異例の長続きと言えるでしょう。ダイエットの期間もさることながら、1年前の同時期と比べて、ほぼ10キロの減量なので、いまだかつてない体重減少でもあります。
  画像は昨年11月の健康診断結果ですが、5月時点と比べ、8.9キロ下がっています。5月はちょうどダイエットを始めたのがちょうどこのころで、健康診断の時点で、すでにピークから3キロほど痩せています。
  11月の健康診断は、ブログでご案内の通り、北海道旅行で派手に飲み食いした直後であり、あの時期にこの低体重を維持しているのは、自分でも驚異的だと思います。セルフコントロールがきくようになっていることを実感しますね。健診会場で体重を計量してくれた、女性からまじで「どうやって体重を減らしたんですか?」と聞かれてしまいました。
  現在は、正月でやや食べる量が多くなりましたが、61キロから59.8キロぐらいの間をうろうろしています。目立ったリバウンドもなく、この体重が定着してきましたね。実にいい傾向だと思っています。
  しかし、ここまでの道のりは決して夏場は気温が高いので、基礎代謝が低下し、なかなか体重が減らず、月に1キロとか1.5キロといったペースでしか下がらず、しかも68キロとか65キロといったところが壁になった時期もありましたね。粘り強く、節制を積み重ねて、壁を破りました。
  65キロを切ったあたりから、体重が減るペースが早くなり、ほとんど障害なく、一気に60キロ割れまでいきましたが、さすがに60キロを切ると、空腹感よりも飢餓感を感じるので、60キロを切るか切らないかのところで維持するようにしています。
  理想は58.5キロで、60キロアンダーを目指したいのですが、ここは時間をかけて取り組もうと思っています。何しろ、先日も書きましたが、10キロ減量=その分だけ脂肪が除去された、ということなので、重いコートやジャケットを何枚も脱いだに等しく、冬場は寒さが骨身にしみます。よりによって今年は寒さが厳しいので、なおさらです。
  最近は、服を買いに行くと、国内ブランドのものは、ジャケットもインナーも、ボトムスもだいたい、体にフィットする、スリム仕様になっていますね。
  私は学生時代、米国で過ごしたので、米国流のカジュアルの影響を受けており、どちらかというと、だらーっとしたタイプの服を着ていたのですが、米国のメーカーのものは、フォーマルにせよ、カジュアルにせよ、腰回りがくびれてなく、寸胴タイプが基本なので、ダサいこと、ダサいこと。ついこの間まで、その影響を受けていた自分自身に対して、自己嫌悪してしまいます。
  米国人は、20代前半から、すでに中年太りのような体形になる人が多いので、横に広がったシャツと、だぼだぼのパンツという、ああいう服のスタイルになってしまうのでしょう。日本でも肥満とかメタボとかが問題視されていますが、あれと比べるとはるかに健全です。
  最近は日本向けなのかもしれませんが、ギャップやバナナリパブリックをはじめ、LLBEAN、エディー・バウアーといった、ディープな米国スタイルのブランドまで、スリム仕様の服を置いていますね。まあ、米国仕様のままでは売れないでしょう。
  正直、ダイエット前までは、スリムフィットの服は着るのがつらかったし、特にボトムスは腹が出て、ベルトの穴とかを緩めにしておかなければつらかったのですが、今では何の苦もなく着られるようになりました。
  ちょっと困っているのが、ジーンズとかチノパンのサイズ選びですね。リバウンドを想定して、大きめのものを選ぶのか、それとも今の体形に合わせるのか、結構、切実です。特にチノパンは、痩せて腰回りがだぶつきやすいので本当に悩ましいです。
  それと、痩せてみて気づいたのは、靴のサイズも小さくなることですね。26.5センチだったのが、25センチで間に合います。実はこれが一番困るんですよね。以前の靴は完全にぶかぶかになってしまっています。ダイエットをやってみて初めて気づいたことでした。
  とりあえず、この厳しい冬を乗り越えれば、また一つの自信につながると思います。60キロアンダーで、60キロすれすれのところで維持できるよう、これから春、夏にかけて調整しようと考えています。 

1月30日のポイント

  先週は終盤にかけて非常に嫌な展開でした。「春節ラリー」は先週中盤までは調子よかったのですが、雲行きが怪しくなりつつあります。
  日本の貿易赤字計上で、為替が円安方向に向かい、1ドル=80円なんて展開もあるのかと思っていたら、再び、1ドル=77.10の8月の介入ポイントを再び割り込んでしまいました。
  為替の動向をにらみつつでしょうかね。欧州問題や雇用統計があるので、まともに取り合わない方がいいかもしれません。
  春節明けで、2012年相場が本格スタートと考えましょう。日経平均9000円はあるかもしれませんが、過度な期待は禁物です。8400のしがらみが気になります。ドル・円は普通に考えると、完全に終わったと思うのですが、ときどき、息を吹き返すので面倒くさいですね。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

常識を破れ、限界を超えろ

  なんとなくまだ、正月の余韻が残りますが、1月もあとのこりわずか。幸いというべきなのでしょうが、私自身、昨年までの残務整理(大掃除や身辺の整理、リストラ、ダイエット)があったので、装いを新たに新年をスタートするという態勢にはなっておらず、1月中旬まで金融市場も大して動かなかったので、余裕をもって(本当はもっと緊張感を持って日々を過ごすべきなのでですが)、身の回りのことに専念していました。
  残務整理とはいっても、ただ単に昨年中にたまったゴミの大掃除ではなく、リーマン・ショック後、この約3年間の総括と垢落としと、これから3年先、5年先を見据えて、身軽にしておこうという意図もあります。だから、後ろ向きなものではなく、前進するための準備だと位置付けています。
  世の中は1980年代に行政改革に大ナタを振るった、財界人、土光敏夫氏のブームということで、本なんかもよく売れているようです。
  土光氏は鈴木政権のもと、のちに首相になる中曽根康弘氏(当時は行政管理庁長官)と二人三脚で、国鉄や専売公社(たばこ、製塩事業)、電電公社の民営化に尽力するわけですが、中曽根氏がからむということで、米国の影がちらつくことはさておいて、年間2兆円の赤字を垂れ流すまでに、モンスター化した国鉄を解体した実績は、正当に評価すべきでしょう。
  国労という労働組合の名を借りた、ごろつき集団と徹底的に対話をすることで、荒廃の極みにあった鉄道事業を立て直した功績は、現在、JRが利益を上げ、納税することで国の財政に寄与し、しかも私たちが快適にJRを利用できていることを考えると、言葉では言い尽くせないものがありますね。
  こうした目に見える実績もさることながら、私が土光氏について注目しているのは、「清貧」であったことです。正直、あまり「清貧」「清貧」言われると、胡散臭いし、経済発展の原動力は今の中国を見てもわかるとおり、「豊かな生活をしたい」「裕福になりたい」という、「欲」による部分は大きいと思います。
  ただ、欧米や日本のように、豊かになりすぎると、モチベーションが低下したり、想像力が欠如してしまい、豊かさを維持するどころか、金融ばくちや不動産ころがしに走るという、破滅的な状況に陥っています。
  「清貧」であることが目的ではなく、モチベーションを持続するための知恵ですよね。常にある程度、お腹が空いた状況であれば、「あれを食べたい」「これを食べたい」「こうしたらおいしく食べれるのに」と、食に対するモチベーションを維持でき、いろいろと想像力も働かせることもでき、伸びシロを残すことができます。
  「常に身を最低辺に置いておけば、何にも動じることはない」という、土光氏の姿勢は、一番学ぶべき部分が多いと思います。失うものがなければ、別に何が起きても怖くありません。米国から何を要求されようと、中国や北朝鮮が襲ってくると脅されようと、いざというときは腹をくくれますよね。
  「めざしの土光さん」と呼ばれたように、食生活をはじめ、企業トップになってからも電車通勤をするなど、質素な生活で知られる土光氏ですが、必要最低限の生活で済ますことに慣れていれば、大恐慌、不況だろうが怖くありません。
  これは自分自身への反省と自戒もあるのですが、豊かさに慣れ過ぎると、弊害が大きすぎます。豊かさを捨てきれずに、何も行動ができなくなりますからね。国際線に乗ると、エネルギーをいたずらに浪費し、飽食の限りを尽くしぶくぶくと太った欧米人の醜さが目立ちますが、他人ながら心配してしまいます。
  私はもともと、金をかけるところには金をかけ、必要のないところは節約するタイプなので、質素な生活にはそれほど違和感はありません。
  ラーメンだ、北海道グルメだ、このブログでもいろいろと紹介していますが、普段はご飯(炊飯器には金をかけていますが)と、納豆と、味噌汁で十分です。洋風ならパスタとサラダ。
  トレードがブームになった時も、3面ディスプレーのパソコンとか流行りましたが、私は、ノートパソコン1台で十分でした。しかもデルの格安、ハイスペックモデルです。FXも先物もブログの執筆もすべて、パソコン1台です。
  身の回りをコンパクトにして、いざとなれば必要なものだけ持ち出して、後は捨てれるくらいの状態にするのが理想ですね。まだまだ精進が足りませんが、一歩一歩前進したいと思います。
  いろいろなものを捨てて、スリムにしたことで、既成概念にとらわれないようになりましたね。「何が本当に大切なのか」ということが少しずつ見えてきました。そして、次に何が来るのかもうっすらと見えるようになりました。
  今までは欧米国家破綻、金融恐慌の影におびえていましたが、その先には、新しい時代が来るということに視点がいくようになりましたね。最近、やたらと「中国」「中国」と言い立てているのはそのためです。
  もちろん中国と言っても、上海とか深センとか大連とか北京とか、沿岸部やこれまで発展してきた大都市に目が行ってしまうのですが、これからはもっと内陸部にスポットが当たるし、世界の重心が移ることにもなるでしょう。
  時代の動きを的確にとらえ、わずかでも先に行くことができれば、「勝ち組」になれるし、そのチャンスは少なからずあります。日本にいることのメリットは、自分たちの過去の経験から未来予測できることです。
  一番馬鹿なのは、ぐだぐだと言い訳や、偉そうなことばかり並べ立てて、何もしないで終わることです。陰謀論者や他人の批評しかできない引きこもりは最悪です。欧米の陰謀によって世界がどん底に突き落とされるとして、その人たちはどうやって生きていくのでしょうか? 陰謀論を知っていてそれが的中したからといって偉いのでしょうか? 何の役に立つのでしょうか? 政治家をはじめ、他人の批評をするのは簡単ですが、それが何になるというのでしょうか? 自分自身は立派に行動できるのでしょうか?
  時機を的確にとらえ行動するならば、チャンスが多い時代といえるでしょう。だからこそ、既成概念や常識にとらわれず、行動すべき時には、行動するべきだと思います。
  世の中が全体的にリセットされるわけですから、うまくすれば、引きこもりだって、社会の役に立つ、あるいはリードする立場になれるかもしれないのです。
  失うものがなければ楽に身軽に新しいことをできるではないですか。常識やこれまで限界とされてきたことを突破して、新しい時代に向かって進みたいですね。

来週の予定

【30日(月)】
19:00 ユーロ圏1月消費者信頼感(確報)、鉱工業信頼感、業況判断指数
22:30 米12月個人所得、個人支出
23:00 欧州連合首脳会議

【31日(火)】
06:45 NZ12月住宅建設許可
08:50 日12月鉱工業生産(速報)
09:30 豪12月民間部門信用、NAB企業景況感指数
17:55 独1月雇用統計
18:30 英12月消費者信用残高、住宅証券融資残高、住宅ローン承認件数
19:00 日1月為替介入実施状況
23:00 米11月S&Pケースシラー住宅価格指数
23:45 米1月シカゴ購買部協会景気指数
24:00 米1月消費者信頼感指数

【1日(水)】
10:00 中国1月製造業PMI
17:55 独1月製造業PMI(確報)
18:00 ユーロ圏1月製造業PMI(確報)
18:30 英1月製造業PMI
22:15 米1月ADP雇用統計
24:00 米1月ISM製造業景況指数

【2日(木)】
09:30 豪12月住宅建設許可件数
10:30 山口日銀副総裁金融経済懇談会で講演
14:30 山口日銀副総裁記者会見
22:30 米新規失業保険申請件数

【3日(金)】
10:00 中国1月非製造業PMI
17:55 独1月非製造業PMI(確報)
18:00 ユーロ圏1月非製造業、総合PMI(確報)
19:00 ユーロ圏12月小売売上高
22:30 米1月雇用統計
24:00 米1月ISM非製造業総合指数
※バーナンキFRB議長、下院予算委員会で証言