カテゴリー別アーカイブ: 日経225ニュース

日経225先物に特化したニュース・情報です。

冬バテ

  今年の冬は寒すぎます。12月中旬あたりからすでに、真冬並みの寒気に覆われ、1月に入っても気温は低迷したままで、気圧配置ががらりと変われば、少しは寒さもゆるむかとも思いますが、今のところその兆しはありません。
  今年はダイエットの影響で、昨年同時期と比べると体重が10キロ強減っているので、文字通り寒さが骨身に染みます。もともと寒がりなのですが、今年は厚着をしても、うっすらと寒さを感じることが多くなりました。
  人によって体質が違い、季節の感じ方はそれぞれですが、私の場合、冬は苦痛以外のなにものでもありません。朝起きてもすっきりしないし、寒くて布団から出るのがおっくうだし、日中もぼーっとしていたりします。頭痛や体調不良になるときも夏と比べて多いですしね。
  以前は外に出るのも嫌だし、家にいても何もする気が起きないようなこともありました。最近は、体質改善に努め、さすがにそういうことはほとんどなくなりました。それでも冬は苦手です。
  気温が低いと体の細胞の活動が低下する人と、逆に大して気温の低さは影響しなかったり、活動が活発化する人もいると思います。人それぞれですね。私の場合は間違いなく前者です。
  逆に夏なんかは絶好調なんですけどね。朝の目覚めはいいし、日中も夜間も頭の働きが冴え、体の動きも切れまくっています。特に夏の終わりにかけて運気が上昇し、絶頂を迎えるのを感じます。夏バテとは完全に無縁です。
  昔はよく、「子どもは風の子」なんて言われて、寒さなどへっちゃらだとされてきましたが、私は子どもの頃から、冬がダメな人でした。
  幼稚園や小学校の頃は、冬場は最低でも2、3回は熱を出して、大崩れしていました。外で長時間遊んだりするともうアウトですね。その日は何ともなくても、翌朝高熱を発するなんて、日常茶飯事でした。小学校高学年ぐらいになると、休み時間は学校のストーブの近くにいる方が楽で、長距離走やサッカーは得意な方でしたが、それでも体育の時間は苦痛でした。
  今年は正月3が日に親戚が集い、小さい子たちと動物園に行くことになったのですが、時々日が差して、温かく感じることはあったものの、日中の最高気温は9度。時々、風が吹いて体温を奪われました。ユニクロのヒートテックを着ていたのですが、そんなものは気休めにすぎませんね。まあ、ダウンジャケットでも着ていればよかったのでしょうが、Pコートのみで、マフラーをするのを忘れたので、寒くて仕方ありませんでした。
  私はそのような状態でしたが、子どもたちは元気いっぱいで、園内を駆け回り、揚げ句の果てには「アイスクリームが食べたい」と言い出す始末。とてもついていけませんでした。帰宅してすぐに風呂に入り、暖房の効いた部屋で湯冷めしないようにしたので、特に風邪などを引きませんでしたが。
  こうなると、冬に強い人はうらやましいですね。今では冬場に体調を崩すことは少なくなりましたが、秋から冬に変わる時期に毎年のように風邪をひきますし、冬は乗り越えても、春先に花粉症に苦しめられるようになりました。基本的には晩秋から春先にかけて苦しい時期が続きます。
  この先もつらい厳しい冬、そして、昨年ほどではないにしても、花粉がびゅんびゅん飛び回る季節が待っていることを憂鬱極まりないですね。ことしはとにかく冬が長すぎます。早く夏が来てほしい。

不正操作

  「食べログ」の人気ランキングが不正操作されているというニュースが数日前にありましたが、別に驚くような内容ではないなというのが率直な感想です。価格コムが運営していることを初めて知りましたが、もしランキングが不正操作される可能性について想定していなかったとすれば、単にこの会社や担当者が無能だったということにすぎません。
  だって、食べログで好意的な評価を受ければ、その飲食店には人が集まって、商売繁盛となるんですよ。そうであるならば、客寄せの手段にしようとする人も出てくると考える方が自然じゃないですか。
  食べログの運営ポリシーも不明確ですよね。あくまでも厳格なミシュラン方式を目指すのであれば、もっと厳密に評価が出るような仕組みを構築すべきだろうし、単に飲食店選びをする際に役に立つインフォメーション程度のものを目指すのなら、現在の形でいいでしょうし、店の場所やメニューは分かるが、「評価はあてにならないな」という感じでユーザーは受け流すでしょう。
  このブログでもラーメン店について紹介し、記事を書く際は食べログの評価を参考にしたりしますが、そもそも食べログってそんなに偉いんでしょうかね。別に絶対的な権威があるわけでもないし、価格コムの家電に関する口コミ情報と同様、玉石混交だと思います。
  食べログを信じ込んで、もし予想とはずれたとしたら、それはそれで仕方がないし、もし逆に食べログに対して本気でクレームをつけるようなら、その人はバカですよ。はっきり言って。
  しょせんは無料のサイトだし、権利義務関係がはっきりしているわけでもない。逆にユーザーの声を無視してサイト運営するならば、食べログから客離れが起きるだろうし、それで困るのは運営者でしょう。
  まあ、有料、無料にかかわらず、世の中、そんなものでしょう。人と人とがコミュニケーションし、関係を持つのは、あくまでも程度の問題で、よほど親密な関係にあったり、信頼されているものに裏切られたなら、それはショックだし、大問題になるでしょうけど、そんなに深くつきあったり、関わりを持たなければならないものって、そんなにあるわけではありません。逆にいちいち深い関係を追求するとうざくて仕方がないです。
  日本人は他人を信じるし、商売をする人は正直であることが前提で、プロフェッショナリズムや職人魂を発揮することを美徳としてきたので、食べログランキングの不正操作というニュースには敏感に反応します。
  それはそれでいいと思うし、それこそが日本が世界からリスペクトされるようになった大きな原動力でもあるのですが、何事もあまり深刻にとらえすぎるのもどうかと思いますけどね。
  先物ブログランキングなんかもそうですよね。商材を売ったり、変なサイン配信をしているブログは、業者を使って、不正操作しているんでしょう。おそらく。
  昔、ランキングの運営管理者が「あなたのご意見をお聞かせください」と聞いてきたので、「ブログで商売をやっている人がいて、ランキングが不正操作されている」と何度か指摘しましたが、改善されるわけでもなく、今日ものうのうと生きていますよね。まあ、世の中そんなもんでしょう。
  先物ブログにまともなものは存在しないと断言してもいいと思います。当ブログも含めて。皆さん当然おわかりだと思いますが、話半分に聞いておけばいいと思います。まあ、たまにこのブログでは、絶好のエントリーポイントをお教えすることがあるかも(笑)。何が役に立つかはそれぞれが判断すればいい話です。
  しかし、あのペンギンのキャラを使ったブログは明らかに営利目的なので、著作権法違反だろうよと。誰か告発してみてください。
  ブログランキングは全くといっていいほど気にしていませんが、先日、たまたま目にしたら、ラーメンの画像をアップしているブログがあって、あれは、最近はやっているんでしょうかね。こちらがまねされたのか? それともこちらがまねをした(形)のか? まあ、みんな考えることは同じですね。おもしろいものが生き残るのではないでしょうか。
  これだけ物があふれ、情報があふれている世の中です。大切なものは大切に、テキトーに流せばいいものはテキトーに、付き合い方を工夫する知恵が求められます。

来週の予定

【9日(月)】
※日本市場休場
06:45 NZ11月貿易収支
09:00 豪11月HIA新築住宅販売
09:30 豪11月小売売上高
20:00 独11月鉱工業生産
21:30 独仏首脳ユーロ危機で会談
22:30 加11月住宅建設許可
24:30 加10~12月期企業景況感調査
29:00 米11月消費者信用残高
※独、仏国債入札
※米決算発表:アルコア

【10日(火)】
09:30 豪11月住宅建設許可件数
22:15 加12月住宅着工件数
24:30 サンフランシスコ連銀総裁講演
25:10 クリーブランド連銀総裁講演
27:00 カンザスシティー連銀総裁講演
ガイトナー米財務長官訪中、王岐山副首相と会談

【11日(水)】
21:00 独、伊首脳会談
22:40 シカゴ連銀総裁講演
23:00 アトランタ連銀総裁講演
25:20 欧州委員長講演
26:00 EU大統領講演
26:30 フィラデルフィア連銀総裁講演
28:00 米地区連銀経済報告公表

【12日(木)】
08:50 日11月国際収支統計
16:00 独12月消費者物価指数(確報)
18:30 英11月鉱工業生産
19:00 ユーロ圏11月鉱工業生産
21:00 英中銀政策金利発表
21:45 欧州中銀政策金利発表
22:30 ECB総裁記者会見
22:30 米12月小売売上高
22:30 米新規失業保険申請件数
米財務長官訪日、野田首相、安住財務相らと会談
※スペイン、とイタリア国債入札

【13日(金)】
18:30 英12月生産者物価指数
22:30 米11月貿易収支
23:55 米1月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報)
25:10 デュークFRB理事講演
26:45 リッチモンド連銀総裁講演
27:00 シカゴ連銀総裁講演
※米決算:JPモルガン・チェース(21:00)
日時未定 中国12月消費者物価指数

米政治への期待

  今年は4年に1度の米大統領選挙の年。米アイオワ州で行われた共和党の党員集会で、実質的に選挙戦がスタートし、穏健派(とされる)ロムニー前マサチューセッツ州知事が、強硬派(とされる)サントラム元上院議員との接戦を制し、8票差という僅差で勝利しました。
  日本の陰謀論者の人たちの“希望の星”でリバタリアンのポール下院議員も善戦しましたが、一歩及びませんでした。
  たまに、このブログにも陰謀論者の人のコメントが寄せられますけど、前にも言ったことがありますが、私は陰謀論は信じていません。要は世間では認められず、何の努力もしない、引きこもりの人たちが「おれはこんなすごいことを知っていてえらいんだ」みたいな自己顕示欲で、陰謀論を信奉しているにすぎないということです。
  その人たちはポール氏の論文とか報道される発言などをきちんと読みこなしているのでしょうかね。ポール氏の支柱となっているリバタリアンの思想は、引きこもりの陰謀論者の思考方法とは真逆にあります。
  誰にも頼らず、自分自身の力で生きていくという、一見かっこいいですが、なかなかそれを個々人が実行するのは難しく、自分自身に厳しい思想であるということは言うまでもありません。
  他人を批判するだけで、自分自身を高める努力をせずに、のうのうと生きている、そこらの引きこもりの連中が安易に信奉できる思想ではないのです。そこを理解した上で、ポール氏について語るべきでしょうね。
  私自身は、陰謀論信奉者がからんでくるので面倒臭いので、ポール氏について全くこれまで論評してきませんでしたが、考え方に共鳴する部分は少なからずあるし、立派な人物だと思っています。気骨を持った米国人で尊敬もしています。
  米軍普天間飛行場の移設問題に関しても、日本のメディアのインタビューなんかに答えていますが、米国は過剰に外国に介入すべきでないという考え方や、日本は自分で自分の防衛を考えるべきだという考え方は、全くもって正論だと思います。
  共和党で大統領選立候補者として取りざたされている人の中では、一番まっとうなことを言っているし、「こういう人が大統領になったらならいいな」とも思っています。
  しかし、選挙に勝てるかどうかというのは別問題ですね。陰謀論的に言うと、「ポール氏は、今なお猛威を振るっているネオコンの連中とは全く違う考え方で、目の敵にされているので、人気が出る前につぶされるだろう」という、これはいつの時代でも政敵は徹底的につぶされる宿命にあるので、妥当な考え方だと思います。
  ポール氏が抜きんでようとすれば、出る杭を打とうという動きは強まることが予想され、現にそうなっているので、異論はあまりありませんが、それ以前に、ポール氏の考え方が米国民に広く受け入れられるかどうかという問題もありますね。
  リバタリアンの思想は、米国の開拓者精神を体現したものですが、今の疲弊し、落ちぶれた米国にとって、個々人が奮起し、自立を促すことも必要ですが、まずは、立て直すためには、弱者を救済しなければどうにもならないでしょう。お互いに切磋琢磨しながら、自立性を高めることは大切ですが、そのためにはすべての人に対して機会を平等に設けなければなりません。
  そのためには民間の力を最大限活用することも必要ですが、ある程度は政府の役割も重要になってくると思います。そのあたり、政府の介入を極力排除するという、リバタリアンの考え方は理想論にすぎないのではないだろうか、現実はそううまくいかないのではないだろうか、という疑問も生じます。
  それに、それぞれの人の利害もからんでくるでしょうから、ポール氏が仮に大統領になったとして、政府の役割を縮小して、個人の自立を促したとして、どれだけ具体的なメリットがあるのか、それは実現可能なのか、ということをわかりやすくアピールしないといけないでしょうね。見る限り、その部分が欠けていると思います。
  私は基本的には米国人はバカだと思っているし、どうしようもない国だと思っていますが、その人の思想信条が何であるか、どういう政策を打ち出すかがオープンになっている点で、米国の選挙システムは、優れていることは認めます。
  一応、あの選挙では私は支持しましたが、訳のわからない橋下徹という人物が圧勝したり、郵政改革旋風が吹いたと思えば、今度は政権交代の風が吹くという、思想信条、政策よりも、風によって左右される日本の政治状況を見るにつけ情けないですね。
  ポール氏が勝つ要素はあまりないと思っているので、世間の皆さんほど、私は熱狂はしませんが、ティーパーティー運動が米下院議員選挙で一定の支持を集め、存在感を示したように、ポール氏がそれなりにまとまった得票を獲得することで、あの国を動かしている人たちも無視できなくなるでしょうから、一定の効果を挙げることでしょう。期待するとしたらその辺りでしょうかね。

1月6日のポイント

  面倒くさい展開が続きます。今日、明日は経済指標の発表が多いので、何かヒントがない限り、手が付けられないですね。確信がない限り、傍観が賢明です。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値