タグ別アーカイブ: 評論

粉飾相場

  米国経済はすでに破綻状態で、終わっていると思いますし、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)や米軍普天間飛行場移設問題で、いろいろちょっかいをかけてくるのはうざいし、まともに取り合う必要もないと思いますが、政治家や官僚は選挙、人事にまで介入されるので、この期に及んでも米国が怖いんでしょうね。
  このところの米国への追従は常軌を逸しています。ハワイで開かれているアジア太平洋経済協力会議(APEC)に出席する野田佳彦首相が乗った飛行機がホノルルのヒッカム米空軍基地ですよ。ハワイに行ったことがある方はご存知だと思いますが、ホノルルには民間航空機の旅客が乗降できる国際水準の立派なゲートがあります。
  おそらく空軍の施設の貴賓室か何かに拉致されるような形で連れて行かれ、米政府関係者から、いろいろと、APECやTPPに関して、レクチャーを受け、振り付けもされたことでしょう。
  60年以上前、日本が太平洋戦争敗戦後、正式に国際社会に復帰するため、サンフランシスコで講和会議が行われた際、当時の吉田茂首相が同じように連行され、日米安全保障条約を強制的に締結された状況と一緒ですね。相変らず同じことをさせられているわけです。
   近々、米国経済の自転車操業が行き詰って、米国の金融詐欺が発覚する運命にあるわけです。落ちぶれつつある米国のことを、もう少し、クールに分析すれば、今は表面上追従する形をとったとしても、陰で舌を出すという「面従腹背」でいいことが分かるはずなのですが、政治家や官僚は完全に飼いならされているのでしょうね。分かってはいたことですが、悲しい現実です。
  米国の凋落はドルの下落で裏付けられていると思います。「米国はわざとドルを安くして、輸出主導の経済に転換しようとしているんだ」という解釈もあります。事実、そういう面もあると思いますが、米国が金融ばくちと不動産ころがしに失敗して積み上げた借金は、輸出で稼いで返せる額ではありません。それに、ドルの価値がここまで下がっても、貿易赤字がわずかに減ったにすぎず、日本やアジア各国のように勤勉に働き、競争力のある商品、サービスを生み出せるとは思えません。
  それでも、欧州のパニック状況に比べて、米国が比較的平穏のように見えるのは、株価が異常に高いからにほかなりません。日経平均は既に1万円を大きく下回る水準が続いていますが、NYダウは12000ドル前後と、表面上の数字だけ見ると、リーマン・ショック前の水準を維持しているのです。
  株価指数に採用されるような米国の主要企業は、競争力もあり収益性も高いので、しかるべき評価を受けて当然な面もありますが、それでも、破綻状態の米国経済に少なからず依存しているわけで、将来の国家破綻を織り込むなら、この水準は高すぎると言わざるを得ません。
  金融緩和で、じゃぶじゃぶになったカネが株式市場に回って、値がつり上ったというのが、大方の見方でしょうし、実際にそうでしょうね。失業者が各地にあふれ、長引く不況で、勤労意欲を失ってしまい、経済はずたずたの状態ですが、株式市場が堅調を維持している限りは、それがあまりクローズアップされることはありません。
  株価を粉飾することで、経済が健全であるということを装っているにほかなりません。量的緩和第3弾が近々実施されるという観測が市場を飛び交っていますが、それも、経済をテコ入れするのではなく、とりあえず、株価を下支えすることで、目をそらすことが目的なのでしょう。
  オリンパス云々がいわれていますが、もちろんあれはあれで、業績を粉飾して、株式市場を欺いてきたわけですから、犯罪的な行為であることは間違いないのですが、今、米国がやっている国家ぐるみの金融詐欺なんかと比べると、はるかにスケールが小さいです。
  そんな細かいことを批判するよりも、やはり、積極果敢に巨悪を追及するべきではないでしょうか。米国の株価の粉飾を知らんふりして放っておいても、いずれは爆弾が炸裂するのです。
  であるならば、そういう事態を想定した上で、来たるべき巨大な津波に対して、可能な限りの準備をしておくべきでしょう。おそらく、次の金融恐慌では、多くの人が失業し、自殺に追い込まれる人も少なくないと思われます。すべてを防ぐことは無理でしょうけれど、影響をなるべく食い止めることはできるはずです。
  そして日本人の利益を守るのが、政治家や官僚の仕事です。

大恐慌突入

  最近、一番気になった記事で面白いなと思ったのが、講談社の「週刊現代」の経済に関する記事を読むことができる「現代ビジネス」の「パナソニックだけじゃない日本企業 次々おかしくなってきた緊急大特集 この国は認識が甘い世界大恐慌はすでに始まっている」(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25484)です。
  欧米の財政、銀行制度が破綻し、金融恐慌、世界恐慌に突入するであろうということは、このブログでも折に触れて指摘してきましたが、「すでに恐慌に突入している」という発想はあまりなかったですね。それなりによくまとめられている記事なので一読の価値があると思います。
  パナソニックのテレビ事業縮小については、10月21日に取り上げましたが、ついこの間まで日本にとってテレビは花形産業だったわけです。ところが、この1、2年で急激に価格破壊が進み、儲かる事業にならなくなってしまいました。1インチ=1000円でテレビが買える時代ですからね。50型の大型テレビが安いものなら10万円そこそこで買え、庶民でも大画面テレビに余裕で手が届くようになりました。
  だから、テレビを主力事業に位置付けていたパナソニックに限らず、ソニーにしろシャープにしろ、すでに大幅なリストラを発表した日立製作所にしろ、このままテレビ事業を続けるのかどうか、分岐点に立たされています。苦しいのは海外でも同じで、世界市場を席巻している韓国サムスン電子やLG電子にしてもテレビ事業がお荷物になりつつあります。
  巨大な市場を抱える中国でもバラ色ではないでしょうね。日本はブラウン管テレビに高い値段をつけて国内や海外に輸出して、半世紀近くにわたって設けてきましたが、1インチ=1000円は酷だと思います。人件費が安いとはいえ、かつて日本のメーカーが享受してきたような利幅は見込めないわけで、中国の家電メーカの株価がいまいち振るわないのもその辺を、市場に見通されているということでしょう。
  テレビに限らず、身の回りの工業製品は大体そうですね。価格下落圧力がハンパないので、いい品を作って、技術を磨いて、付加価値を高めるという戦略が取りづらくなっています。電気自動車が主役になる時代はまだまだ先だとは思いますが、構造がシンプルなので、自動車もいずれ家電製品のように価格破壊の渦に巻き込まれる時代はそう遠くはないでしょうね。すでにそうなりつつありますが。
  だから、工業を主軸に据えて、経済発展を実現するという日本や韓国、台湾、東南アジアが築き上げた成功モデルはもはや成り立たなくなっているということです。勤勉で向上心が強い、日本、そしてアジアの人にとって、有利な勝ちパターンだったわけですが、それが崩壊しつつあります。
  この記事の難点は、恐慌の定義があいまいであるということです。パナソニックをはじめ製造業が立ちいかなくなっているのは、生産技術が驚くべきスピードで発展し、安く、大量に、スピーディーにモノが作れるようになった結果、過剰生産で値崩れが起こっているという構造的な問題があります。
  記事では日本のメーカーの置かれている状況をつぶさに取材し、同時に進行している金融不安と合わせて、「恐慌」としているような感じですが、金融不安があってもなくても、製造業が新興国との競争、生産技術の向上による過剰生産、価格破壊にさらされていて、いずれ苦境に陥るであろうということは予測がついていました。
  それに追い打ちをかけているのが、金融システムの問題ですね。金融が日本の輸出企業に影響を与えているとすれば、それは「円高」でしょうね。欧米は金融ばくちと、不動産ころがし、放漫財政の結果、市場の信認を失い、通貨価値の暴落に直面しています。それは円高という形で表れており、日本のメーカーを直撃しています。
  ただ、韓国、台湾などと比べると、日本企業は、すでに早い段階から円高の影響や、貿易摩擦の問題をヘッジするため、消費地に近いところに生産拠点を設ける、現地生産主義をとっています。だから、円高の影響は世間で言われているほど大きくはなく、むしろやはり過剰生産と価格下落の問題の方が大きいと思います。
  米韓FTA発効をにらんで、ホンダや日産自動車など、日本のメーカーが米国で生産した車を韓国に輸出しようと本腰を入れ始めています。これはとても面白い動きですね。韓国はよほど気を付けないと、日本や海外のメーカーにFTAを逆手に取られる恐れがあるのです。
  環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の問題もそこでしょうね。これだけドルの価値が崩落すれば、こういう形で攻め込まれる可能性があるのです。もちろん農業や医療、医薬品、保険などの分野で政治的圧力で、不利益を押し付けられることも憂慮すべきなのですが。
  話がややそれましたが、製造業が儲からない産業になっているという構造的な問題を考えると、すでにそれは深刻化しつつあり、ある意味すでに「恐慌入り」していると考えられるでしょうね。
  ただ、もう一つ考えなければならない恐慌は「金融恐慌」です。これはやはり製造業をとりまくものとは別の問題として考えなければなりません。金融爆弾がはじけたら、また別の形で経済に激しい影響が出てきます。私たちの金融資産が米ドル崩壊という形でパーになってしまうのです。
  おそらく通貨に対する信認が失われるでしょうから、ハイパーインフレが起き、金融機関はバタバタと倒れ、私たちの預金はほぼ無価値になり、年金制度は破たんし、とてつもない影響が出るでしょう。
  そうなると、戦後、焼け野原から出発したように、私たちはゼロからリセットしなければなりません。ただ、やみくも勤勉に働ければ元の生活が保障されるわけではなく、何をすれば価値を作り出せるか、真剣に考えないといけません。製造業があてにならなくなってしまったという意味では、すでに恐慌に突入しているという認識は持っておいた方がいいと思います。

何を目指すのか?

  何となく臭いなとは思っていましたが、10月31日の為替介入後も、小規模な覆面介入を行っていて、今月4日までに大規模介入を含めて、総額9兆円前後のドル買いを行っていたというニュースが、本日の朝刊各紙の報道で明らかになりました。
  安住淳財務相が「1ドル=76~77円の円高は行き過ぎ」旨の発言をしており、政府、日銀が78円を意識していることが改めて裏付けられた形です。
  東日本大震災からの復興のためのお金が必要だということで、臨時増税や将来的には消費税増税が話題になっているこの時期に、9兆円ですよ。大盤振る舞いですね。
  政府、当局の理屈としては、いずれ為替が安定した時点で、返ってくるカネであり、外貨準備に積み上げられる資産だということなんでしょうけど、今まで、介入に使ったカネは一体、どうなったのか? 米国がドル資産を手放すことを許すわけがないというのが普通の考え方だと思いますがね。
  介入は輸出産業の声を代弁した、経済界からの要望を受けてということなのでしょうけれど、代償はあまりにも大きいですね。現時点では、介入したカネがすべて価値を失ってパーというわけではないですが、返してもらえないカネはゼロに等しい。いわば死に金です。
  世界はすでに世界恐慌に突入していて、欧州の次は米国の債務問題や金融システム、基軸通貨の問題に波及するのは必至です。だから、1ドル=70円台などという“超円安”の水準で、介入するのは間違いです。マーケットメカニズムに任せて、下げるところまで下げるべきだし、それで採算の合わない企業は、米国以外に活路を求めるか、構造転換するしかないでしょう。
  円高以前に生産拠点のグローバル化はすでに進んでいて、低賃金で有利な条件でモノづくりができる国、地域へ工場が移転する流れには逆らえないわけで、その流れにあらがって、円安誘導したって、単なる延命策にすぎず、そんな産業が長続きするわけはないのです。
  また生産技術も向上していて、かつては高級品だったものも、今ではそこそこの値段で生産し、販売でき、コモディティー化が進んでいます。だから円高の問題ではなく、構造的な問題なのです。どうやって競争力のある仕事をつくりだしていくかが課題なわけであって、円高をどうかすれば解決する問題ではありません。
  そもそも、米国はすでに破たん状態なのですから、そこにカネをつぎ込むことがいかに不毛であるかということを考えた方がいい。
  環太平洋パートナーシップ協定(TPP)についても同様ですね。「自由貿易」は日本としては悲願ですが、政治力を使って、経済活動をゆがめているのは、米国にほかなりません。“自由”の名を借りて、金融ばくち、詐欺を世界規模で展開してきたのがこの国なのですから。
  金融のみならず、農業や医療、医薬品ほか幅広い分野で、インチキなルールを押し付けようというのが、TPPの趣旨であるのは言うまでもありません。
  そもそもフェアな貿易が行われたとしても、世界恐慌に向かいつつあるのに、貿易で金儲けをできる環境にあるとも思えませんけれどもね。
  少なくともこれから1~2年は世界恐慌の嵐が吹き荒れるので、別に交渉に乗り遅れようが、ディフェンスに徹するべきだし、安易な為替介入もやめた方がいい。金でも買い込んで、しっかり戸締りして家の中にこもっているのがベストでしょう。
  頭の悪い首相以下、民主党の皆さん、財務省、外務省のお役人の方々も、国を売るような無駄な努力はやめ、地道に生きていくことを考えるべきでしょうね。

何を目指すのか?

  何となく臭いなとは思っていましたが、10月31日の為替介入後も、小規模な覆面介入を行っていて、今月4日までに大規模介入を含めて、総額9兆円前後のドル買いを行っていたというニュースが、本日の朝刊各紙の報道で明らかになりました。
  安住淳財務相が「1ドル=76~77円の円高は行き過ぎ」旨の発言をしており、政府、日銀が78円を意識していることが改めて裏付けられた形です。
  東日本大震災からの復興のためのお金が必要だということで、臨時増税や将来的には消費税増税が話題になっているこの時期に、9兆円ですよ。大盤振る舞いですね。
  政府、当局の理屈としては、いずれ為替が安定した時点で、返ってくるカネであり、外貨準備に積み上げられる資産だということなんでしょうけど、今まで、介入に使ったカネは一体、どうなったのか? 米国がドル資産を手放すことを許すわけがないというのが普通の考え方だと思いますがね。
  介入は輸出産業の声を代弁した、経済界からの要望を受けてということなのでしょうけれど、代償はあまりにも大きいですね。現時点では、介入したカネがすべて価値を失ってパーというわけではないですが、返してもらえないカネはゼロに等しい。いわば死に金です。
  世界はすでに世界恐慌に突入していて、欧州の次は米国の債務問題や金融システム、基軸通貨の問題に波及するのは必至です。だから、1ドル=70円台などという“超円安”の水準で、介入するのは間違いです。マーケットメカニズムに任せて、下げるところまで下げるべきだし、それで採算の合わない企業は、米国以外に活路を求めるか、構造転換するしかないでしょう。
  円高以前に生産拠点のグローバル化はすでに進んでいて、低賃金で有利な条件でモノづくりができる国、地域へ工場が移転する流れには逆らえないわけで、その流れにあらがって、円安誘導したって、単なる延命策にすぎず、そんな産業が長続きするわけはないのです。
  また生産技術も向上していて、かつては高級品だったものも、今ではそこそこの値段で生産し、販売でき、コモディティー化が進んでいます。だから円高の問題ではなく、構造的な問題なのです。どうやって競争力のある仕事をつくりだしていくかが課題なわけであって、円高をどうかすれば解決する問題ではありません。
  そもそも、米国はすでに破たん状態なのですから、そこにカネをつぎ込むことがいかに不毛であるかということを考えた方がいい。
  環太平洋パートナーシップ協定(TPP)についても同様ですね。「自由貿易」は日本としては悲願ですが、政治力を使って、経済活動をゆがめているのは、米国にほかなりません。“自由”の名を借りて、金融ばくち、詐欺を世界規模で展開してきたのがこの国なのですから。
  金融のみならず、農業や医療、医薬品ほか幅広い分野で、インチキなルールを押し付けようというのが、TPPの趣旨であるのは言うまでもありません。
  そもそもフェアな貿易が行われたとしても、世界恐慌に向かいつつあるのに、貿易で金儲けをできる環境にあるとも思えませんけれどもね。
  少なくともこれから1~2年は世界恐慌の嵐が吹き荒れるので、別に交渉に乗り遅れようが、ディフェンスに徹するべきだし、安易な為替介入もやめた方がいい。金でも買い込んで、しっかり戸締りして家の中にこもっているのがベストでしょう。
  頭の悪い首相以下、民主党の皆さん、財務省、外務省のお役人の方々も、国を売るような無駄な努力はやめ、地道に生きていくことを考えるべきでしょうね。

なぜトレードをするのか?

  投資というのは自分の頭で考えて、考え抜いて勝ちパターンを確立し、確信の持てるところでエントリーする必要があります。数年前までは値幅に余裕があったので、ある程度、苦しいエントリーでも、うまく値が動けばミスを帳消しにできましたけれど、最近は、シビアでわずかな判断ミスが、命取りになりかねません。
  一応、このブログではエントリーポイントのヒントみたいなものを示せればと思っています。私自身、投資顧問でないし、私自身が満を持してエントリーできるポイントがそうめったにはないので、確実に「こうだからこうなる」みたいなことは言えませんが、ある程度根拠がそろえば、ちょっとだけお教えできるかなという程度ですかね。
  別に法律を犯してまで投資指南をする気はないし、皆さんからお金をもらっているわけでもないので、そうする義理もないわけで、自分自身に対する注意喚起や備忘録的なものも含めて、趣味でやっているわけです。そこを理解してくださいね。あくまでも売買は個人の判断です。
  昨日ご案内の通り、「(先週金曜日の)8740はガチで買ったのではないでしょうか?」みたいな、頭の悪いコメントをもらうと、はっきり言って脱力ですね。だから、上に行く可能性と下に行く可能性を両方考えなければならないということを暗に言っているわけで、それなりに根拠というか、ヒントを示して、大胆に情報公開しているんだから、「あとはテメエの頭でどうするか考えろよ」って感じなんですが、ゆとり教育の弊害なの?みたいな。
  かなりの部分まで根拠示しているのに、「さらに手取り足取り教えてあげなればならないの?」という感じですね。うざいです。これからの時代、トレードにせよ、仕事にせよ、結婚して生活していくにせよ、凡人は頭を使って生きていかないと、サバイバルできないと思いますよ。よほど生まれついてギャンブルのセンスがあるとか、体力があり余って仕方がないとか、音楽、スポーツの才能があるとか、人を引き付けるトークができるとか、何らかの才能、一芸がない限り、漫然と生きていくことは許されない社会になっています。
  「なぜ、トレードをするか?」ということなんですけれど、皆さん「コツさえ覚えれば手っ取り早く稼げるから」あるいは「一発逆転を狙って」やるんでしょう? いやらしいけれど、その動機は大きいと思います。このこと自体は否定するつもりは毛頭ありません。
  家に引きこもっている人も多いんじゃないかと思いますけど、才能、才覚のない人間には、トレードが最後に残された道であることは間違いないでしょう。そのことは素直に認めるべきでしょうね。そもそも引きこもっていること自体「負け組」であって、ひっくり返そうと思ったら、かなりの努力が必要なわけです。社会で働いている人が本気でトレード始めたら、引きこもりの人よりも、もともと基礎能力は高いでしょうから、成績はいいでしょうしね。
  それにトレードは、よほどギャンブル運、勝負運が強い人じゃないと、長続きしないと思うし、そんな甘いものではない。これだって、一種の頭脳戦ですからね。例えば、同じく頭を使う麻雀は限られた数のパイをやりとりするだけなので、閉鎖的な世界で、ある程度予測がつく世界ですが、トレードの世界は、バーチャルに近いのですが、間接的にではあっても現実の世界を相手にしているわけで、常に何が起きるか、予想がつきません。
  そんな中で、安全に稼げるポイントを探すなんて、至難の業で、そんな虫のいい話があるのだろうかと、思ってしまうわけですが、それでもごくまれにではありますが、あるにはあるんです。その代わり、よほど感覚を研ぎ澄ませないといけないし、経験の積み重ねも必要だし、経済の知識も身に付けておかねばならないし、勝負勘とか空気を読む力も不可欠ですね。
  私も本格的にトレードを始めて、10年にも満たないですが、いろんなトレーダーが出てきて消えていくのを見てきました。才能や才覚のない人は99パーセント撤退しています。しかも、暴落よりも踏み上げで逝ってしまう人が多いですね。
  才能や才覚がなければどうすればいいのか? 人一倍努力、研究、研鑽するしかないですよね。それができないなら撤退したほうがいいです。今なら投資資金を失わないうちに金でも買っておいた方がよほどいいのではないかと思いますよね。
  人それぞれスタイルはあるし、いろんな成功はあると思いますが、ここから先、もっともっと厳しい環境になるだろうし、中途半端ならやめておいた方がいいということです。