petemouse のすべての投稿

成熟? 衰退?





  連休中にものすごい混雑で足を踏み入れることができなかった、渋谷「ヒカリエ」の内部に“初潜入”してきました。びっくりしたり、新たな発見があったりということはなかったのですが、同時期に開業したお台場の「ダイバーシティ」や押上の「東京スカイツリータウン」などと合わせて、最近の時流というか、経済情勢、消費事情というのが垣間見られたと思います。
  商業施設の側としては、やはりどうやってお金を落とさせるか、という問題と向き合わざるを得ないわけですが、三つの施設ともに、人が集まりやすい場所にあり、地の利がいいということは言えるでしょう。渋谷はターミナルで若者の街だし、お台場も若い世代に人気があり、観光、行楽スポットで、東京スカイツリータウンは交通が不便ですが、東京スカイツリーというまたとない存在があり、浅草からも至近です。


  新丸の内ビル、六本木ヒルズ、東京ミッドタウンといったリーマン・ショック前にできた(オフィスとの複合)商業施設は、外資ファンドなんかが席巻していた時代なので、バブリーですが、最近の施設は、メディアなんかで取り上げられて、話題性はあるのですが、あまり浮いたところがありません。赤坂サカスなんかは、メディアが事業主体にもかかわらず、宣伝は下手だし、施設自体もぱっとしませんが・・・。




  ヒカリエを一通り見渡しての感想は、「社会人1、2年目のデートスポット」という感じですかね。そこそこ洗練されていて、質もしっかりしているんだけれども、その割には価格が低めで値頃感があって、しかも「ヒカリエで買いました」ということでハクも(思い出)つくので、長く使おうかなという気になるでしょうね。
  最近の商業施設は保守的というか、いろいろと考えた末に結果的にそういうスタイルに収斂されるのか分かりませんけど、だいたいどこも似たようなレイアウト、体裁で、ヒカリエ内部は「ルミネ」か「パルコ」か、既視感がありました。
  ただ、その考えは古いかもしれません。ちょっと前まで商業施設は、30代後半から40代のいわゆる「団塊ジュニア」を主なターゲットにしていて、バブルを経験し、消費生活を謳歌した経験のある人たちでもあるので、購買力が高いと目されており、百貨店もショッピングモールもその他の大型商業施設も取り込みを狙っていたのですが、リーマン・ショックで状況は一変してしまいます。






  消費の鍵を握る層であることに変わりはないのですが、さすがにリストラや賃金カットなどが続き、先行き不安から、支出を絞り込んでいることは間違いありません。どんな状況下にあっても売れる物は売れるし、経済的に余裕のある層の消費行動は変化しづらいのですが、「今度の不況はいつもとは違う」ことを察知しているともいえるでしょう。
  ちょっとしたバブルでヒルズやミッドタウンができた頃と比べると、ヒカリエ、ダイバーシティ、スカイツリータウンは、話題性こそはあるものの、売っている物、買った物を見る限り、消費する金額や華やかさではかなり見劣りします。実際に行ってみると、物を買ったり、ショッピングバッグを持っている人の姿はそれほど見かけません。
  スカイツリータウンの開業初日にもちょっとだけ書きましたが、東京に新しい商業施設ができて、日本人あるいは首都圏に住んでいる人たちのみが内輪で受けているだけで、世界で最も購買力が高い、中国人から見ると、「しょぼい!」し、「魅力ない」というのが実感でしょうね。




  中国よりも日本の方が30年も50年も先を行っているので、成熟した洗練されたライフスタイルであるとはいえるのですが、それが「うらやましい」とか「まねしたい」ということになるかどうか? もっとわかりやすく、色気のある(金のにおいがする)ものの方が心をつかむでしょうね。先進性とか華やかさというものが打ち出されないと、中国だけでなく新興国の富裕層の気を引くことはできないでしょう。
  日本人はすっかりおとなしく、行儀よくなってしまいましたが、ある程度、お金が動かないと、文化だってファッションだって勢いづかないし、何よりデフレから脱却できず経済が盛り上がりません。



  もちろん、近々訪れるであろう、世界恐慌を考えると、派手に目立つことばかりを考えてやるよりも、手堅く、確実に儲かるやり方をした方が得策でしょう。そう考えると、時流にかなっているし、先のことまでしっかり見据えた展開であるともいえるわけです。こういうご時世なので、現時点ではこのやり方が最善かもしれないですね。巨費を投じて失敗した場合、取り返しのつかないリスクをこうむるわけですから。




  ヒカリエで売っている衣料品や、アクセサリー、小物、雑貨、家具、調度品はそれほど値は張りませんが、レストラン街の単価はちょっと高いんですよね。ダイバーシティ、スカイツリータウンも同様。もちろん、その辺の百貨店でも同じことがいえるのですが。
  平均的なランチをいただこうとするならば、1500円は必要ですね。ちょっと気合を入れるなら、もう1000円は上積みしたいところです。この辺は、商売人の鋭さというか、取れそうなところ、取るべきところ、取らねばならないところは、しっかり押さえています。当たり前といえば当たり前なのですが、それがしっかりできるところは、さすがと言わざるを得ません。
  ちなみに私は、ヒカリエに訪れた日、前から行きたかった、韓国食堂で1000円でご飯おかわり自由、韓国流のおかず(総菜)食べ放題のサムギョプサル定食を食べてから、行ったのですが、ヒカリエの韓国レストランでは、ランチメニューは余裕で1500円はしていました。おそらく食べ放題はないでしょうしね。




  高級感を味わいたい、ヒカリエを訪れた達成感を満喫したい、ちょっといい格好がしたいとかない限りは、わざわざヒカリエに上るよりも、地上で食べた方が何かとお得です。 
  あと、これも前に書きましたが、ヒカリエはフロアが驚くほど狭いです。開業初日のスカイツリータウンは、開業時間前に行列ができたものの、営業開始してからは列はありませんでしたが、ヒカリエに大行列ができたのは、そういう事情もあるということです。
  何かを買う目的があるのなら、ヒカリエではなく、ほかへ行くか、最近はネット販売も充実しているので、そっちの方がお勧めですね。スペースの都合上、品ぞろえがいいとは決していえないです。だからあまり過度な期待を抱くと裏切られます。
  ぶらぶら歩いていて何かをいいものが見つかるかなぁ、ぐらいの感覚でないと、徒労に終わってしまう可能性があります。その辺が、コンセプトがぼやけた、もやもやした印象につながっているのでしょうね。
  最後に蛇足ですが、ヒカリエはフロアが小さい分、お手洗いのスペースも小さいです。女性の方を広めにしていますが、男性、女性用とも常に人が並んでいます。もし、緊急の用があるときは、あまり期待せず、すみやかに周辺の別の施設へ移動することをお勧めします。

来週の予定

【28日(月)】
09:00 豪中銀総裁講演
19:15 オランダ中銀総裁講演
※米・戦没者祈念日(祝日)

【29日(火)】
10:00 豪4月HIA新築住宅販売
19:00 英5月CBI流通取引調査
21:00 独5月消費者物価指数(速報)
22:00 米3月、1~3月期S&Pケースシラー住宅価格指数
23:00 米5月消費者信頼感指数
※ポルトガル中銀、金融安定報告書発表

【30日(水)】
10:30 豪4月小売売上高
16:00 ECB総裁、欧州議会にシステミックリスク理事会年次報告書を提出
17:30 英4月消費者信用残高、住宅証券融資残高、住宅ローン承認件数
18:00 ユーロ圏5月消費者信頼感(確報)、鉱工業信頼感、業況判断指数
21:30 加4月鉱工業製品価格、原料価格指数
23:00 米4月中古住宅販売成約指数
26:30 NY連銀総裁講演

【31日(木)】
08:50 日4月鉱工業生産(速報)
10:30 豪1~3月期民間設備投資、4月民間部門信用、4月住宅建設許可件数
16:55 独5月雇用統計
18:00 ユーロ圏5月消費者物価指数(速報)
21:15 米5月ADP雇用統計
22:45 米5月シカゴ購買部協会景気指数

【1日(金)】
10:00 中国5月製造業PMI
16:55 独5月製造業PMI(確報)
17:00 ユーロ圏5月製造業PMI(確報)
21:30 加3月、1~3月期GDP
21:30 米5月雇用統計
21:30 米4月個人所得、個人支出
23:00 米5月ISM製造業景況指数

ラーメン道 完成度の高さに脱帽 葛飾区編1



  つけ麺に関心を持ったので、4月に集中して、気になるお店、メディアによく取り上げられて評判も高いお店を難店か回りました。自分の中ではある程度、ランク付けができていたつもりなのですが、まだまだ、つけ麺を語る上で知っておいた方が良い店はあるんだな、と思ったのが、今回紹介する、新小岩の「麺屋 一燈」です。
  おそらく、つけ麺通の方からすれば、「そんなの常識じゃん」というほど、超有名なお店で、私自身昨年夏ごろから、訪れてみたいと思っていたのですが、それほどつけ麺に対して情熱を抱いていなかったことや、新小岩方面はあまり足が向かなかったので、放置したままになっていました。


  最近出版されているラーメン雑誌で、この一燈はことごとく登場しますし、食べログの評価でも、4.0点超と、絶大な支持を誇ります。そんなすごい店をこれまで“無視”してきたわけですから、つけ麺に関しては、まだまだ知識が浅いなと、痛感させられます。
  一燈を訪ねたのは、5月22日。東京スカイツリー開業日で、スカイツリータウンを見学した帰りでした。ソラマチのグルメ街で、「六厘舎」の前に長蛇の列ができているのを見て、「久しぶりにつけ麺を食べたいな」と思ったのがきっかけです。
  ソラマチはどこも混んでいたので、どこで昼食をとろうか思案していて、新小岩なら錦糸町まで出れば、総武線の快速で1駅なので、そんなに遠くないので、思い立ったが吉日ということで行ってみることにしました。


  土砂降りの雨の中、午後2時すぎに店に到着。食べログの口コミから、行列を覚悟していましたが、私が着いたときには、お昼時は過ぎていて、雨も降っているせいか、並んでいませんでした。
  それでも10席ほどの店内は満席。「特製濃厚魚介つけ麺」(950円)の中盛(+50円)を選択しました。店内はサラリーマン風の人が目立ちましたが、地元の主婦と見られる人や、若い人もカップルを含めて、そこそこいました。私が入店した後に何人か、やってきて雨が降る中、店の外で待っていました。
  店内は若い男性の店員さんが3人ほど。声を出し合い、きびきびと動く姿は、新興ラーメン店にはおなじみの光景になりました。時間がたてば、客層も変わるだろうし、それに合わせてスタイルも変化するんでしょうけどね。
  券売機で食券を買う横から、そばについていた店員さんが、注文内容を厨房に伝えるんですけど、席に着いてからつけ麺が出てくるまで、ちょっと時間がかかりました。といっても10分ほどでしょうか。


  そして、待ちに待ったつけ麺が出てきたときの第一印象が、「ビジュアルがいい!」でした。つけ麺というと見た目よりも、どちらかというと中身で勝負みたいなところがあるのですが、麺にトッピングされた煮玉子、鶏と豚各2枚ずつのチャーシューがとても整然と盛りつけされていて美しく、つけ汁もちょっと上品な和食の煮物か、お吸い物のようなルックスでした。このお店は女性のファンも多いそうですが、納得です。
  いつものように最初の儀式である、まずはつけ汁の吟味。ほんの一口含んでみると、「ふーっ」と思わず、ため息が漏れてしまう味でした。この味は別格です。六厘舎のつけ麺を食べた時も、最初の一口は衝撃でしたが、私の個人的な感想では、一燈が六厘舎を上回っていると感じました。
  六厘舎をはじめ、多くのつけ麺店では豚骨魚介が主流ですが、一燈は鶏と魚介のコンビネーション。これまで豚骨魚介ばかりを食べてきたので、味付けが変わって、インパクトが大きかったというのもありますが、「濃厚」と銘打っているので独特の濃さはあるのですが、豚骨でなく鶏を前面にだしているので、すっきりと仕上がっていて、甘みに深さがあり、やわらかい味でした。
  チャーシューも、煮豚を使うお店が多いですが、素材の味を生かした、ハムのような感じで、おつまみとして単独で食べたくなるような味で、つけ汁とよく合っていました。
  さらにうれしいのが、つけ汁の中に鶏つくねが入っていて、シソ風味(柑橘類の皮も入っているのか?)と食感で楽しませてくれます。ホウレンソウも名脇役で、自家製麺の麺もほどよい太さと弾力でおいしいのですが、トッピングや具にも配慮が行き届いていて、この辺は間違いなく六厘舎を上回っているといえます。
  六厘舎との決定的な違いは、豚骨魚介か、鶏魚介かですね。ここは好みによって評価が分かれるところでしょう。私にはとても新鮮でした。おそらく一燈の店主もつけ麺を開発する際に豚骨を研究したと思うのですが、鶏を選んだところにセンスを感じさせます。麺はややもっちり感が強い、六厘舎の浅草・開花楼製の麺が好きですけどね。


  新小岩はなかなか行きづらいのですが、この味を求めて、ぜひまた再訪したいと思いましたし、つけ麺だけでなく、ラーメンも試してみたいです。近くに系列店があるらしく、ラーメン二郎のインスパイア系らしいのですが、ちょっと気になりますね。
  雨が降っていなければ、新小岩周辺をもっと散策してみたかったですね。かつて花街だったということで、ちょっと興味深いものがあります。
  今回、一燈を訪れたことで、私が考える東京のつけ麺店ランキングは、
    ①一燈(葛飾区・新小岩)
    ②六厘舎 TOKYO(中央区・東京駅八重洲口・東京ラーメンストリート)
    ③中川會(江東区・四ツ目通り)
    ④蕃茄(練馬区・大泉学園)
    ⑤麺爽 かしげ(杉並区・阿佐ヶ谷)
    ⑤麺や ポツリ(港区・浜松町)
ということにしておきたいと思います。

気になること

  数日前のウオール・ストリート・ジャーナルだったと思いますが、ギリシャの再選挙は、保守政党が事前の世論調査で優勢という結果が報じられていました。
  そうなると巷間言われている、ギリシャユーロ離脱、崩壊のシナリオは予想に反して、起きない可能性があります。茶番でしょうけど、“ポジティブ・サプライズ”の可能性もあるのです。
  この辺、細かな情報丹念に追って、読んでいかないと、足元をすくわれかねません。

8610S→8580、8575 計+65円

  先物は完全に乗り遅れたので、ちょこちょこ手をだす程度です。月末にかけて月足をどう引くかがポイントです。崩れてはいるのですが、8560がまだサポートとなっているので、戻す可能性を考える必要があります。ドル・円がまだ戻りを試す展開であるので、ばかばかしいですが、いったん確定します。昨日8600を割った時点でいけいけと思ったのですがね。
  ベクトルは下だとみていますが、動かなければどうしようもありません。6月勝負じゃないですかね。