タグ別アーカイブ: 評論

晴耕雨読

  薄々はこうなるだろうなぁとは、かねてより予想していましたが、懸念していたことが現実化しています。それにしても、ここまで食えなくなる相場つきになるとは、しかも中途半端な形で行き詰ってしまうとは思いもよりませんでした。
  漠然と考えていたのは、相場が乱高下して、結局、欧米の金融経済情勢をストレートに反映して、クラッシュした末に、金融市場が機能しなくなるのかなぁというシナリオでしたが、米国株が世界の中でも突出して、不自然な形で高止まりして、その他の株式市場や、ドル・円が中途半端な水準で停滞してしまうというのは、何とも腑に落ちないですが、現実は現実として受け止めないといけないでしょう。
  誰がどう考えてもおかしいのですが、強引に現在の均衡を維持しており、これが崩れると、困る人たちがいるため、微妙なバランスを崩したくない、腫れ物には触りたくない、というのが大きいのでしょう。根本的な疑問は放置されたまま、このいびつな状態は、現在のところ、広く受け入れられているようです。
  ただ、誰も決して今の状況が本来あるべき、適正な形であるとは考えていません。しかも、人為的に(政治的思惑によって)形成された相場なので、何か思わぬ突発事態が起きれば、あっさりと崩れてしまう恐れがあり、そうなった場合の衝撃は想像を絶するものがあるでしょう。
  マーケットは、現実の政治、経済、社会の実態を反映するべきだ、というごく素朴な考えにもとづいて、相場と対峙してきた者にとっては、納得できない部分は多分にあるのですが、自分たちの力ではどうなるものでもなく、「これもまた相場」と達観する以外にありません。
  普段から言っているように、よほど確信がある場面以外では、相場とかかわらないのがベストなのです。上がるにせよ、下がるにせよ、相場が本格的に動き出す場面では、エネルギーが感じられるので、動き出してから乗っても遅くはないのです。
  だから、動くまで待てばいい。いや、相場で利益を得ようとするならば、ひたすら待たねばならないということです。そのための忍耐力、精神力があるかどうかです。
  ついこの間までは、雇用統計など注目度の高い経済指標の発表や、金融政策決定会合など、大きなイベントがあれば、それをきっかけに相場の流れが形作られるケースがほとんどでしたが、最近は必ずしもそうは言えなくなっています。
  だから、見極めが難しくなりつつあるのはたしかなのですが、ワンテンポおけば、トレンドを形成しようとしているのか、一時的な動きなのか分かります。トレンドが明確になったところで乗っても遅くはないのです。
  それに、トレンドを形成する際には、直前に何らかのヒントが相場から得られることが多いです。2月の金融緩和の発表の前には、ありえない場面、タイミングで、日経先物が1000枚のオーダーで買われていました。相場が動き出す前触れがあるはずです。
  そもそも、こういうほとんどが訳の分からない動きが続いているときは、トレードに適さず、まともに相場を相手にすべきではありません。相場を単に見ているだけでも、マイナスのオーラに襲われ、こちらの良い気を吸い取られてしまいます。こういう相場はまさに“魔物”ですね。
  雨が降るときには、畑を耕すのをやめ、読書にいそしむ。相場にかかわるのはやめて、別のことに専念したり、こういうときこそ、それこそ、「晴耕雨読」の文字通り、勉強をし、相場が動いた時に備えておくのがよいかもしれません。
  自分が相場を動かせるならまだしも、どれだけ不平不満を並べたところで、相場の動きに乗せてもらわなければ、何も始まらないし、1円も稼げないのです。乗りにくいところであえて乗ろうとするのは愚行だし、乗せてもらえるところをうまく見極めて、上手に稼がせてもらう。生き残るすべはそれしかありません。

報道バイアス

  先日、日本と米国、中国、韓国の4カ国の高校生の留学に対する意識調査結果が発表されました。海外留学を希望する日本の高校生は46%で4カ国中最も低く、韓国(82%)が際立ち、中国(58%)、米国(53%)が続きました。
  この数字を受けて「日本の高校生が最低」「内向き志向」「諸外国の若者と比べて消極性が目立つ」みたいな論調がいっせいに起きたのですが、果たしてそうか?
  日本の高校生だって2人に1人ができるものならば留学したいという意識を持っていることの方が驚きますけどね。それだけ留学が身近になっているのです。10年、20年も前だったら、3人に1人とか4人に1人だったかもしれません。それにしても多くの若い人が海外志向なのです。
  それと背景事情を考える必要がありますね。米国、中国と比べて、それほど留学したいと考える比率は変わりません。韓国が突出しているのは、4カ国中で国自体が「最も貧しい」し、「韓国にとどまっても将来の展望が開けない」ということです。
  日本での韓流ブームを受けて、韓国の若者が一攫千金を狙って、東京の新大久保あたりに居つく構図と変わらないでしょうね。もう一度、強調しておきますが、韓国の若者は国自体が貧しいので、自分で海外に出て活路を開く以外に選択肢がないのです。だから、進出先の国の人たちとの間の軋轢や、成金に対するやっかみとか、軽蔑の目を感じながらも、旅芸人をやらなければ食っていけないのです。そこは冷徹に見るべきでしょう。
  中国もそういう部分はありますが、経済成長の余地を残しているし、わざわざ海外に出なくても、むしろ中国にいた方がビジネスチャンスが増えているので、留学を希望する比率は韓国と比べるとかなり低いということでしょう。昔みたいに蛇頭に大金をつかませて密入国し、故郷に送金するみたいな時代ではないのです。もちろん今でもそういう部分は残ってはいますが。
  この調査結果をみて、私は、日本人の海外志向が意外と強かったこと、そして中国が予想以上に内向きで、韓国はやっぱりな、ということを読み取りました。それと、米国人も意外と海外志向が強いですね。しかも留学先として日本が人気なのだそうで、私が米国で高校生をやっていたときは、「日本なんて」と見下されていたのですが、隔世の感があります。
  新聞やテレビでの取り上げられ方がいかに表層的で、しかもそろいもそろって画一的か。横並びというのはいくらなんでもひどいですよね。しかもセンセーショナルに記事を書いた方が目を引き、読んでもらいやすいというのもあるのでしょうけど、自分たちの同胞である高校生をバッシングするような書き方をするのはどうなんでしょうね。
  今の大人たちは高校生より立派なのでしょうか? 積極的に海外に進出して、日本人の存在感を高めたのでしょうか?
  米国からの理不尽な要求に屈して金を搾り取られ、技術立国だとふんぞり返っていたら韓国にあっさりと追い抜かれ、中国を馬鹿にしていたら、いつの間にか世界の経済成長の波から取り残されていた。こんな日本をつくったのは記事を書いたり、記事を読んで「今の若者は」とか言っている大人たちではないでしょうかね。
  自分のことを棚に上げて、若者を不当に過小評価し、あろうことか、海外の事情を顧みることなく、自国の若者を責めるという、こんな国でも、日本の若者は「居心地がいい」と言ってくれているし、これから少子高齢化の中で、さっさと死ねばいいものを、人権とか既得権を主張して、醜く長生きしようとする老人の生活を支えなければならないのです。もっともっと若者に感謝すべきだし、いい思いをさせてあげていいと思いますが。
  日々、金融市場にかかわっている皆さんは、某経済新聞その他の報道を見て、うのみにすることはないと思います。欧米の経済が報道されているほどバラ色ではなく、というか、経済崩壊の寸前であるということを身を感じられていると思いますし、相対的に日本経済は健全であることもお分かりでしょう。もちろん日本には様々な問題があるのですが。
  世間一般の人たちが、プロの金融マンも含めて、情報分析を誤り、図らずも逆張りをしてくれるおかげで、私たちにトレードで稼げるチャンスを与えてくれていて、この「情報ギャップ」こそがトレードにかぎらず、さまざまなビジネスに結びつくわけですが、それにしても、表層的な情報に右往左往させられる、現在の日本人のバカさ加減にはあきれさせられますよ。本当に。
  高校生は馬鹿な大人の評価など気にせず、自分らしく生きてください。そして一番大切なのは、「世界に一つだけの花」を咲かせることです。私もちょっと前まで馬鹿にしていましたが、自分らしく生きること、あるいは理想通りにいかなくても、何が自分にとって大切かということを見失わないことが大切だと思います。心からエールを送りたいと思います。

逆さにして考える

  たまにチャートを逆さにして見ると、インスピレーションをもらえることがあります。株価や株価指数は、大口の参加者がロング主体のため、「ショートで踏まれるリスクが大きい」と以前、触れたように、下げたところで無理やり買いが入るため、いびつな形状になり、あてにならない面もありますが、為替なんかは、ドル買いの反対は、ドル売りであると同時に円買いということであり、「ロング」という視点で見ると、それなりに材料は提供してくれます。
  ドル・円チャートを見ると、1ドル=360円の時代から一貫して、下落基調をたどっています。このトレンドを打破できるかどうかが、まさに「ドル復権」の鍵になるかと思われますが、すでにご案内の通り、米国が国力を回復することなど現状ではまず考えられないですね。
  イランを攻撃したり、北朝鮮を使って何か突拍子もないことを考えたり、あるいは中東でやらせの核テロでもやって世界を恐怖に陥れるとか、感染症、食中毒といった、いつもながらの手で、世界を混乱させ、一時的にふかすことは可能でしょうけど、せめて1ドル=150円くらいまで上げないと、下落トレンドに内包されてしまいますよね。
  そんなことはテクニカルでは説明はついたとしても、まずファンダメンタル的に不可能でしょう。もしあるとすれば、日本に対して、「地震兵器」で攻撃し尽くすぐらいしか考えられませんが(笑)、さすがにそうなると、米国債を売るでしょうから、帳簿上、帳簿外を含めた、米国債が売り浴びせられ、結局、ドルも道連れになるという・・・。
  ちょっと頭の悪い奴が「有事のドル買いだー」とか興奮して、北朝鮮のミサイル発射で、ドルを買ったみたいですが(笑)、それでいくら儲けたのでしょうかね。東日本大震災直後に円が急伸しましたが、そういうものなのです。ドルはすでに破綻国通貨であり、経済実態以上に過大評価されているので、何か有事が起きたからといって、簡単に買われるような通貨ではないのです。
  むしろ、世界情勢が混迷すればするほど、米国の指導力の低下が明らかになり、しかも米国財政への打撃が明確になってくるでしょうから、ドルを売りたい誘惑に駆られます。
  そういう意味ではドル・円チャートは、割と素直に実態を反映していると思います。面倒くさいのは、下がると為替介入やら、日銀の金融緩和が入るので、下落トレンド内で、戻して、トレンドが緩やかになってしまうことです。これこそまさにテクニカル的な動きですね。ファンダメンタルでは実力のない通貨が、テクニカルで上昇できる範囲まで戻してしまうという、困った状態です。
  いずれにせよ、ドル・円に関しては、チャートを逆さにしてみれば、下落トレンドに沿ってゆるやかにドルが下落しているということは分かります。
  ただ、本当は2010年秋までは、エリオット波動を形成しながら、ドルが下落していたのが、為替介入によって断ち切られ、緩やかな下落トレンドの範囲内でしか下げられなくなりました。その辺もチャートを逆さにすると見えてきますね。
  いずれまた、ファンダメンタルと実際の為替レートは懸け離れているので、修正すべく、暴落する局面があるでしょう。そうなったら、緩やかなトレンドに回帰できるのか? それとも下がりっぱなしになるのか? あるいはドル時代が消滅し、チャート自体が無用になってしまうのか? そこはこれからのお楽しみですね。
  まだ詳しく分析していませんが、ダウだって訳のわからない上昇を演じているものの、ドルの価値を反映したチャートにすれば、もっと明確に下落トレンドが見えてくるでしょうし、逆さにすれば、米国の経済崩壊が浮き彫りになってくることでしょう。たとえ個別企業では生き残れる企業があったとしてもです。
  世間一般の人たちは、さすがに「米国が国家破綻に向かっている」とまでは考えないでしょうが、「米国が衰退(没落)しつつある」ということまでは理解できるでしょう。これをドル・円チャートのように逆さにして考えると、「新興国がますますプレゼンスを増す」ということにつながるでしょう。
  さすがに表だってかつての英国や米国のような粗暴な手段で、世界帝国にのし上がるようなことはないでしょうから、新興国が急速に膨張するということはないでしょうが、それでも、しばらくの間は右肩上がりが続くでしょうから、一時的に上下することはあっても、中長期の視点で、これらの国や企業に投資することは、有効だと考えられます。
  金融市場以外でも、何事も、逆さにして考えると、新たな視座が開け、考えるヒントを与えてくれるかもしれないですね。常識と考えられていることにひそんでいる真実とか、死角とかが見えてくると思います。

行き着いた先

  5月の連休中に“格安”ツアーバスが関越道で事故を起こし、多数の死傷者が出たニュースは、繰り返し報じられ、日本中に衝撃を与えるとともに、事故の原因とされる運転手の過重な勤務実態を改善すべく、国会でも取り上げられ、夜行バスで1人のバス運転手が勤務できる距離を短くするなどの基準の改定が検討されるなど、行政を動かしました。
  多くの人が、あのニュースを見て、「やっぱりな」という感想を持ったのではないでしょうか。価格競争が行き着くところまで行ってしまうと、結局は人命にかかわる部分にまで影響してしまうということです。
  今回は運転手が過労状態だった(とされる)ことが、事故の引き金となったようですが、コストカットのために車両の整備がおろそかになっていて、場合のよっては重大な事故を招きかねないケースなんかも指摘されていますよね。
  報道によると、価格競争、過当競争を生み、事故を招く遠因となったのは、2000年の規制緩和で、①バスを5台以上保有②運転手の休憩所を設ける-などの条件を満たせば、貸し切りバス事業に参入できるようになったことから、多くの業者が参入。価格競争が起きた結果、実際に安定して利益が出ている業者はほとんどないような状況だったたそうです。
  価格競争が過ぎると、究極的には“安かろう悪かろう”になっていまうのです。安いものにはそれなりの理由があるのです。安易に低価格のモノやサービスに飛びつくのはいいですが、この事故のように取り返しのつかない事態になってしまう危険性をあらためて認識しておくべきでしょうね。
  一番の責任はバスの運行会社や、委託したツアー会社にあるとは思いますが、利用者だってもっと慎重になるべきだったでしょうね。金沢-東京ディズニーランド間が3500円ですよ。事故を起こしたのはツアーバスですが、定期運航のバスなんかだと4800~6000円が相場だそうで、連休中はさらに料金が上がるそうで、なぜそんな低価格で提供できるのか、疑ってかかるのが普通の感覚だと思います。
  安いには理由があるはずで、座席が狭いとかならまだいいでしょうけど、1台のバスを酷使するような形でいろいろと使いまわしているだとか、この事故のように、法や基準で定められていなくても、2人体制で運行してもおかしくないような距離を運転手1人で回していたみたいなことになると、やはり危ないと思わざるを得ません。価格はうそをつかないし、ごまかしが利かないのです。
  格安航空会社のスカイマークでも気味の悪いニュースが出ました。機内に備え付けられている案内書きに「サービスコンセプト」として、「従来の航空会社の客室乗務員のような丁寧な言葉使いを当社客室乗務員に義務付けておりません」とか「客室乗務員のメイクやネイルアート等に関しては『自由』にしております」とか「客室乗務員の私語等について苦情を頂くことがありますが、客室乗務員は保安要員として搭乗勤務に就いており接客は補助的なものと位置付けております」とか、これも常識を疑ってしまいます。
  格安バスにしろ、LCCにしろ、客はもはや貨物なんですよね。そして、それはそれでいい、価格が安ければ仕方ないんだという人もいるんですよね。ニーズもあるんですよ。
  しかし、働いている人も、利用する人もそれで幸せなんでしょうかね。それでも生きていく上には仕方がないし、だからこそ成り立っているんでしょうけど、この状況に甘んじていたり、このサービスを当然のようにありがたがっているのであれば(受け入れているのであれば)、一生、負のスパイラルから抜け出せないことでしょう。
  これも現実だから、粛々と受け入れなければならないし、簡単に覆るわけでもないんですけど、「価格破壊」が起きる前の日本は余裕がありました。今から考えると、不当と思われるくらい高い値段をモノやサービスに支払っていたわけですが、もちろん楽して暴利をむさぼるという面がなかったわけではないし、今でも電力会社や携帯電話事業者なんかは、もっと価格を下げる努力をした方がいいと思わざるをえない面はありますが、ある程度お金を支払うことで、お互いに支え合っていた部分はあるんですよね。それがセーフティー・ネットだったわけです。
  正社員は恵まれていたし、パートやバイトにもそれなりの報酬が支払われていたので、フリーターのような自由な生き方を選択できました。専業主婦だって、ライフスタイルを選べ、時間的にゆとりがあるという点では、ある意味自由といえるかもしれません。
  今は、恵まれた地位や立場にいる一部の人と、どんなに頑張ってもフリーター、契約社員に甘んじなければならない、あるいは下手をすれば面接でバイトにすら雇ってもらえない人がいるような状況です。グローバル化の進展で、直接、間接に中国とか途上国の労働者と競争しなければならないわけですから、今後も厳しい状況が続くでしょうね。
  政治家は労働者の権利云々、耳障りのいい言葉を並べ立てる一方で、競争力向上みたいなことも言い出すわけですが、果たして、両立できるのか? いろいろと、やり方はあるし、まだまだ、開発されていない部分もありますが、適切な解を見つけるのは難しいでしょうね。
  ただ、人道的見地とか、わざわざきれい事を並べ立てなくても、瞬間的ではありますが、私たちの社会は「1億総中流」を実現したことがあるのです。少しでも多くの人が恩恵を受けられるようにすれば、何かが変わるはずです。
  格安航空会社、格安バスに乗って、貨物扱いされるのが当たり前になってしまうのがいいのでしょうか、得体のしれない産地の肉や米が使われる格安のファストフードしか選択肢しかなく、ビジネスライクなスマイルを受けるだけの状態がいいのでしょうか?
  行き届いたものでなくても、手の込んだものではなくても、ちょっとした心遣いとか、格安食堂であってもたまには、一品おかずがサービスされるとか、人間的な触れ合いがあれば、それだけで少しは救われるでしょうし、ささやかな喜びを感じることがあるかもしれません。
  格安ツアーバスもスカイマークも、人間的なものを排して、無駄なものを究極までそぎ落とした結果、こういうところまで行き着いてしまいました。悲しいですが、今後、あらゆる分野でこういう動きが進み、味気ないモノやサービスしか受けられない人と、多少でも余裕があって人間的なものが感じられるモノやサービスを受けられる人と、格差は広がることでしょうね。
  多くの人が日々、生きるのに必死で、それどころはないとは思いますが、果たしてこのままでいいのでしょうかね。余裕のない人に代わって、どうしたらいいのか、一生懸命考えるのが政治家の仕事ではないかと思うのですが、どうでしょうか。

人のやること

  1カ月か2カ月ほど前に、埼玉県東松山市でマンション改修工事現場で作業用の足場を崩れて、近くを歩いていた保育園児が死傷する事故がありました。業者が足場をきちんと固定せず、強風にあおられたのが原因で、「人災」との見方が有力のようです。
  いろいろな可能性を秘めた幼い子がなくなるという、とても痛ましい事故(事件)で、一義的には、いいかげんに足場を組んだ業者の責任がきちんと追及されるべきだとは思いますが、工事現場のそばを通行させた大人の責任もあるのではないでしょうか?
  新聞報道によると、「保育士2人が付き添い、園児22人で列を作ってドッジボールの練習のため別の保育園に向かっている途中だった」とのことです。
  街を歩いていると、道路工事やビル、マンションの新築、改修していることがよくあります。歩道にかかるところでは警備員を配置して、注意喚起や安全な通路に誘導しているところもありますが、私は結構、こういう現場のそばを通るときは、身構えます。
  もちろん事故に遭遇する確率なんて限りなくゼロに近いと思うのですが、まったく事故が起きないわけではありません。この事故のように足場が崩れたり、外壁や工具など物が落下したり、クレーンや杭打機などの建設機械が倒れたりするニュースを時々目にします。
  遊園地もそうですよね。事故なんてまずありえないのですが、ジェットコースターが突然止まったり、大阪の方では脱線する事故が起きて死傷者が出ています。
  人間がつくっている物であり、人間のやることであり、「完璧」なんてものはありません。一見、うまく行っているように見えても、どこに落とし穴が潜んでいるかは分からず、運悪く、不幸な事故に遭遇、巻き込まれてしまうことだってあるのです。
  考えすぎだと思われるかもしれませんが、私は新幹線に乗るときだって、頭の片隅には事故の可能性を考えています。最高速度で走行中に大地震に遭遇することだってないわけではありません。現に、東日本大地震や新潟県中越地震の時には走行中の新幹線が緊急停止しています。幸い人身事故はありませんでしたが、もし、今度、大きな地震が起きたとして、大事に至らないという保証はあるでしょうか?
  もちろん、新幹線に乗る前に事故の可能性をほんの少しでも考えたところで、事故に遭うときは遭うし、事故に遭っても無事でいられるケースもあれば、そうでないケースもあるでしょう。あくまでも万一の時に少しでも冷静でいるための心づもりの問題です。
  それに、いつもいつも、最悪のケースばかり想定すれば、マイナス思考で委縮してしまうし、精神衛生上よくありません。昨今の「放射能怖い」「怖い」みたいな、醜態をさらしていまうことにもなりかねません。
  だから、ほどほどに考えるのがいいのですが、目に見えやすいリスクはなるべく回避したいですよね。埼玉県東松山市の足場の事故では、現場写真を見る限り、回収現場のそばに駐車場があり、保育園児が通ったとみられる歩道からは少し距離があるので、頭ごなしに引率の保育士を責められない面もありますが、事故のあった日は関東地方に強風が吹いた日でした。
  だから、工事現場に限らず、歩いていて何か物が飛んで来たり、何かのはずみで物が落下したりする危険性を考慮する必要はありました。この季節にしては台風並みの異例の強風が吹くわけですから、大勢の園児を連れて外出するのが適切なのか、考える必要があったのではないでしょうか?
  刑事、民事上の責任を考えると、やはり業者の負うべき責任が一番重いとは思いますが、人間のやることであり、どんなに慎重にやっても落とし穴があったり、ついついルーズでおざなりになってしまう部分もあります。引率の保育士にもそういう部分はあったでしょう。
  私たちの日常生活でもいろいろと落とし穴はたくさんあるはずです。東松山市に限らず、足場をしっかり固定しないで作業をしている現場なんてそこらにあるでしょうし、今住んでいる住宅の内部、電車、バス、タクシーなど交通機関や、飲食店、スーパーで提供している食材、電機製品などなど、一見しっかりしているようで、何らかの大事故に結びつく潜在的なリスクは否定できません。
  毎度毎度、卑近な例で恐縮ですが、ソブリンリスクなんかもそうですよね。ことこの期に及んで、「アメリカ合衆国がつぶれるわけがない」と信じている人が世の中大多数なんですよね。でも、所詮は人間がつくったものであり、一種の幻想とも言える。完全、完璧などありえず、強風で足場が倒壊したように、何かのきっかけで米国が破綻する可能性は否定できません。
  根拠のない信頼感を基に、現在の国際関係や経済システム、金融市場が成り立っているわけですが、もし、それが崩れれば、世界中が大パニックに陥る可能性は否定できません。
  まだまだ、荒唐無稽だと思われているようですが、米国の状況を総合的に考えると、あり得ない話ではないと私は考えているし、常々言っているように、米国がいずれ破たんするという最悪の事態が起きる前提で、未来予想をしています。しかも、新幹線で事故に遭う確率より高いとみています。
  何度も強調しますが、人間のやることに完璧なことはありえません。どこかに限界があるし、あちらこちらにほころびもあります。すべてにうまく適応できるわけでもありません。だから、常にそのことを頭に入れ、物事を考えたり、行動する必要があります。