petemouse のすべての投稿

定額使い放題

  私は兼業トレーダーですが、本業は割と時間的に余裕があり、トレードの方もかつてのように一日に何度も売買してせこせこと稼ぐというスタイルから転換し(転換を余儀なくされ)、乗れれば乗せてもらうみたいなスタンスに変わり、経済的にも時間的にも精神的にも、そこそこゆとりがある生活を送っています。
  適度なボラティリティーがあったら、トレードだけでも食っていく自信はありますが、それ相応のリスクもあるわけで(大恐慌、資本主義経済の終焉など)、大きめのローンを組んだりするときには社会的な信用も必要だという現実的な事情もあり、現在の状況でいいと思っています。
  このブログをやっていると、たまにサラリーマンの方から、「時間に余裕がなくてもトレードは可能ですか」とか「ポジションを放置しましたが・・・」みたいな相談が寄せられますが、ケースバイケースですよね。
  当面は、これ以上下がらないところまで下げた、ありは逆にこれ以上の上昇はありえない、みたいなところでポジションを仕込んで、ゆったりと値を動くのを待つみたいなやり方だったら、日中忙しい人でもトレードは十分可能だと思いますが、現実にはそんなにおいしい局面はめったにあるものではありません。
  ある時、何の脈絡もなく突然1000枚成り行き買いが出たとか、午前10時を過ぎて当面の方向性をめぐって重要な売買の攻防が繰り広げられたみたいなことは、割とあるので、べったりとまではいかないまでも、適度にチャートや板をチェックできる環境は必要だと思います。
  社会の一線で活躍している人なら、物分かりも良いし、必死になって技術を習得したいという意欲も強いでしょうから、そういう人たちのための情報発信とか、トレードセミナーなんかを開いて、手助けしたいとも思いますが、やはり、最低限の環境が整わない限り、こちらとしても品質保証はできかねるので、難しいですよね。
  人生において、何の仕事をするかというのは、どうやって社会に貢献するか、社会を支えるために自分に何ができるかということに直結するので、やはり大切なことだと思います。いろんな事情があるとは思いますが、何の努力もしない引きこもりの連中に対して、嫌悪感を持つのもそのあたりですよね。
  会社勤めの人って大変だと思います。この先の日本経済を考えると、一生懸命働いたって明るい未来が開けるとは限らないし、ラッシュの電車に揺られて出社して一生懸命仕事に没頭したって、必ずしも結果が出たり、報われたりするわけでもない。
  しかも、給料だって、能力や実績を反映する制度がかなり取り入れられているとはいえ、身を削って働いても大して収入が増えるわけでもなく、まさに「定額使い放題」ですよね。今の厳しい雇用情勢だと、転職なり同業他社へ移れる人など限られているわけで、いつの時代も一般人は生きるために必死にならざるを得ないということをあらためて感じさせられます。
  こういうところは、何に楽しみを見いだすかなんでしょうけれどもね。「人生、カネだけが目的じゃない」と開き直るというのもありでしょう。安月給でも仕事に生きがいを見いだし、脇目もふらず必死に働くのが日本のサラリーマンの美徳でした。
  ただ、時代や社会の環境が大きく変わり、よほど飛び抜けた能力を持つ人でない限り、「その人じゃないとできない仕事」ってそんなにないんですよね。みんな、「自分がいなければ仕事が回らなくなる」と思い込んで、あるいは信じて一生懸命になってきたんだけれども、その人がいなくなって、多少の不便はあっても、業務が完全にストップするなんてことは、まずあり得ません。
  これからの時代、世の中を渡っていくのは、ますます難しくなっていくと思います。自分の好きな道に打ち込める人や、一芸に秀でた人は、それぞれの道を究めればいいと思いますが、そうでない人は、定額使い放題に甘んじるしかありません。
  あとはちょっとしたサイドビジネスとか、アパート・マンション経営とかですかね。うまくいけばいいですが、これも一筋縄ではいかないでしょう。
  トレードは? 私は護身用にトレード技術を身に付けましたが、難しいですよ。はっきり言って。いつまでも成功し続けるかどうかは分からないですし、相場自体が消滅する恐れもあります。
  定額使い放題からから抜け出すために、どうすればいいか? 要領の良さなんかも必要になってくると思いますが、そんな力量、器量があれば、そもそも、そのような境遇には陥っていないわけで・・・。生きていくのって大変ですよね。

再評価

  携帯音楽プレーヤーは、アップルのiPodとソニーのウォークマンを併用しているのですが、最近は、わざわざ音楽プレーヤーを持ち歩くのも面倒くさいので、スマホに集約してしまい、長らく音楽専用プレーヤーを使っていませんでした。しかし最近、大掃除でCDをリストラした際、iTunesやx-アプリに入れていなかった音楽CDをまとめてインストールし、あらためて専用プレーヤーで聞いてみたら、音質の良さに驚いてしまいました。
  スマホがオールラウンドプレーヤーであるのに対して、専用プレーヤーは音楽を聴くために設計されているわけで、音がいいのは当たり前なのですが、とりわけウォークマンの音の良さには目からうろこでした。
  一応、音が良いという(良いのではないかという)下馬評を信じて、ソニーエリクソンのスマホを選び、それなりに音は良いのですが、残念ながら、ウォークマンの足元には及びません。
  操作性や遊び感覚、ファッション性、音楽の管理のしやすさでは、圧倒的にiPodに軍配が上がるでしょうし、それをスマホに集約できればさらにいいのでしょうけど、ウォークマンのいい音を聞いてしまうと、後戻りできないですね。
  かつてはカセットテープにしても、CD、MDにしても携帯音楽プレーヤーと言えば、ウォークマンだったのですが、ダウンロードが当たり前になった若い世代の間では、ソニーも、ウォークマンも、もはやブランドとして、認知されなくなってしまいました。
  私自身、あまりソニーに対しては思い入れがなく、オーディオ機器はケンウッドやオンキョーを使っていたし、携帯プレーヤーは、ソニーより価格は安い割にクオリティーが高かった、パナソニックを使っていたので、ソニー信仰はそれほどありませんでした。
  でも、久しぶりにウォークマンで音楽を聞いて音質の良さにあらためて感動しました。是非、ウォークマンで音楽を聴いたことがない人は、試してみてほしいと思います。
  国内では、ソニーが本気になって巻き返した結果、音質にこだわるユーザーに受けて、アップルを再逆転したみたいな話が数年前に出ていましたけど、世界規模ではアップルの優位は変わらないんでしょうね。ただ、アップルはiPhoneやiPadに力を入れ、音楽プレーヤーの新製品には消極的なので、もしかすると、再びソニーの時代が来るかもしれません。  
  海外では日本ほど音質に対する要求は高くないでしょうから、売り方を工夫する必要はあるでしょうけどね。ファッション性とか遊び感覚みたいなものをもっと打ち出さないといけないでしょうし、ウォークマンに力を入れるくらいなら、PSPを何とかしろみたいな、ソニーの内部的な事情も乗り越えないといけないでしょう。
  なかなか、一筋縄にはいかないでしょうけど、ウォークマンの音質は、日本が築き上げてきた英知だと思います。国内にライバルはいなくなってしまいましたが、カセットテープ時代から築き上げてきた音に対するこだわりが、現在のウォークマンに結実していると感じますけどね。まだまだ物足りないと思う人もいるのでしょうけど。
  とか言いつつ、エリクソンとの提携が解消され、夏モデルあたりから、いよいよソニーブランドのスマホが登場することが予想されるのですが、ウォークマンと同じレベルの音楽再生機能がのっかれば、「買い」だな、とひそかに期待しています。あとサイバーショットもついてくればいいな・・・。

3月21日のポイント

  ちょっとわからなくなりつつありますね。長丁場になるのであれば、調整があってもいいと思いますが、ここまでの上昇で、テクニカル的に、気になる点、不可解な点が多々あります。
  これだけ株価を上昇させておいて、「QE3」がどうの言っているわけですから、要するに紙一重ということでしょう。話題になりつつある不胎化金融緩和政策「ツイステッド・オペ」をにらんだ動きでしょうか? ドル・円が上に行くには日銀の一層の緩和が必要ということなのでしょう。先物もそれ次第。
  素直にドル・円は200週線を目指すのかと思って、期待していましたが、要警戒ですね。まともにひっくり返ってしまうと、少なくともドル・円は底なし沼です。

どこか変

  橋下徹大阪市長について、私は地方分権(大阪都構想)と政治主導の実現の観点から、昨年の大阪府知事と大阪市長のダブル選挙では支持しましたし、好意的に取り上げてきました。しかし、選挙で勝利して以降、やっていることを見ると、雲行きが怪しくなってきたかな、というよりはこのまま暴走させては危険だというのが印象です。
  平松邦夫前大阪市長が選挙での敗戦の弁で、橋下市長の弁舌について「魔法の言葉だ」となすすべなく、すっかり落胆し切った様子で語ったように、小泉純一郎元首相をほうふつとさせる、強引に押し切る言動が目立つようになってきました。
  それが大阪府政を大阪市政を地方自治を日本の政治を良くするような方向ならばいいと思うのですが、公務員労働組合つぶしや、職員の思想調査といった、些末なことばかりを取り上げ、おかしな方向に進んで行っているなというのが率直な印象です。
  最悪なのが、次期衆院選を意識して、大阪維新の会が掲げた「維新八策」です。徐々に背後で橋下氏を操っているか、もしくは、乗っかって、自分たちの利益を推進しようとする人たちがあぶり出されつつありますね。消費税増税、環太平洋連携協定(TPP)参加については、与党の推進派とはニュアンスが違う者の、推進という点では一致していて、結局は、米国やその手先である財務省の思惑通りですね。
  さらには、ベーシックインカム(最低生活保障=すべての国民に月何万円かの月収を保障すること)を導入することも掲げています。これは要するに、より進んだ社会主義へと向かうことであり、言い換えれば国が国民への支配、介入を深めるということです。
  仕事もしないでプラプラしているような人たちにとっては、素晴らしい制度なんでしょうけれどもね。現在でも一生懸命働いても生活保護水準以下の収入しか得られない人が少なからずいますが、自分の力で生活を切り開こうという意欲は著しく低下するでしょうね。確実に。
  それでなくとも、社会全体が目的意識を失い、どんよりとした沈滞ムードが漂っているのです。「まじめに働くより、最低保障賃金で暮らしていけるや」みたいな人は結構いると思います。さらに人心は荒廃するだろうし、地域の活力や国際競争力も低下するでしょう。きれいごとだけでは成り立たないと思います。
  ベーシックインカムは年金や生活保護などの整合性をとるのが目的とのことですが、筋が悪いし、タチも悪いですね。橋下という人は、そんなに西成が好きならば、現場に飛び込んでみたらどうでしょうか? 一定のお金をばらまけばセーフティーネットや福祉が実現できると単純に思っているのならば、彼が大嫌いな役人と同じ机上での安易な発想にほかならないのではないでしょうか? 経営者としての発想がまったく感じられません。社会経験が少ない人だからリアリティーがないんでしょうね。
  これだったら、名古屋市の河村たかし市長の「減税」政策を全面的に支持しますよ。基本的に行政が民間のことに必要以上に介入するとろくなことがありません。地域のことは地域で、民間でできることは民間でやるのが本来のあるべき姿です。市民から税金を徴収して、不必要に介入するというのはみかじめ料を要求して、もめごとを解決するヤクザとまったく同じじゃないですか。
  税金を徴収するために人を雇ったり、コンピューターシステムやオフィスを構える必要があり、コストだってそれなりにかかるわけです。だったら、民間から余計なカネを吸い上げずに、民間でお金が回るようにした方がいいのではないでしょうかね。
  単に生き方とかその人のポリシーの問題だと思うのですが、生まれてから死ぬまで行政が敷いた(強いた)レールの上を走らされるというのは、どうなのでしょうかね。私は嫌です。それだったら、まだ、格差社会にしてくれた方がいいです。
  橋下市長が府知事になった当時、「地方にフリーハンドを与えてくれたら、いくらでも経済を活性してみせる」と豪語していましたが、労働組合と喧嘩するよりも、そちらを優先すべきではないかと思います。いかに経済を活性化させ、地域の所得を底上げできるかというのが本来の政治の仕事であるはずです。
  パナソニック、シャープが傾き、大阪でのテレビ生産を縮小する方向で動いています。経済を活性化できるとたんかを切ったのなら、ぜひ、大阪の経済を建て直してほしいですね。行政改革なんて優先度としてはその次でいいではありませんか。大阪府知事時代も達成できなかった目標なので、ぜひできるところを見せてもらいたい者です。
  政治家ができることなんて限られています。だから多くを望むことはできないのですが、その中で橋下市長に期待するのは、地方分権と、真の意味での(独り善がりでない形の)政治主導、この2点です。どうかよろしくお願いします。

9515L→10070 +555×4枚 計2220円

  ユーロは一時、110円台。ドル・円も先週の84円台乗せで目先の達成感があります。為替も先物もこの先上昇するにはきっかけ、あるいは材料がほしいのですが、ちょっと見出しがたいです。
  逆に、ここまで「無理」をして上昇しているので歪みがたまっているという事情もあります。ちょっと、嫌な局面なので、いったん確定しておきます。
  先物はメジャーSQ前の攻防に不可解な部分もあります。いったん調整局面にしてくれれば分かりやすいのですが。動けばまたロングで再エントリーしますが、あながち、ショート目線が間違っているとも言い切れない場面です。