タグ別アーカイブ: 評論

静かなる崩壊

  昨年も何度か、同じようなことを書いた記憶があるのですが、欧州にせよ米国にせよ、一気にどん底に落ちるのではなく、じわりじわり、ゆっくりとしたスピードで転落していくのは、日本にとってあまり歓迎すべきでない状況です。
  よく陰謀論なんかを信奉している人は、悪だくみの元締めの一派が、米国を計画倒産させて、世界を壊滅状態に追い込み、そこから再び、新しい世界秩序を牛耳るみたいなストーリーがあるみたいに言い立てますし、私自身も米国に寄生している連中が米国を見捨てるのかなぁと漠然と思っていました。だから、崩れるときには一気にくるのかなと予想していました。
  しかし、米国の財政破綻がいよいよ表面化した、昨年夏以降の動きを見ていると、米国を見限るところか、株価を不自然な水準にまでつり上げ、そう簡単には売り崩せないような状況になっています。
  それに表面上だと思いますが、このところ異常に中国に対して対抗心を燃やしますよね。いまさらながら「アジア重視」みたいなことを言い出し、TPPにこだわってみたり、普天間飛行場の移設について高飛車な姿勢を崩さなかったりと、未練がましい動きに出ています。
  また、イランへの戦争を視野に対イラン原油禁輸などで圧力を強めたり、北朝鮮の総書記死亡に乗じて、いろいろとちょっかいを出してきます。
  物理的に距離が離れていて、歴史、文化的にも米国がアジアに君臨し続けるのは難しいと思うんですがね。何より、金融ばくちと不動産転がしで成り立ってきた、経済が崩壊しつつあり、アジアでプレゼンスを確立するのは、費用的にも無理になっています。
  米国がアジアからいなくなって困るのは、ずぶずぶの関係になりすぎた韓国ぐらいのもんです。だから、さっさと国家破綻して、アジアから出て行ってくれればいいのですが、しつこく居座ろうとします。
  一番面倒なのは為替ですよね。数カ月に一度、円高ドル安を演出して、日本に為替介入をさせ、数兆円ずつ搾り取っていきます。米国なんて堕ちるところまで堕ちるに決まっているのに、戦後最高値をたかだか1円、2円更新しただけで大騒ぎするなよと。ドルを暴落させて、米国の優良企業株や不動産を買いあさればいいんですよ。ただ、それだけの話です。
  今後も数円円高が進行するたびに、介入させられ、何兆円かずつ献上しなければならないのでしょうか? 今の財務省、そしてその連中に完全に操られている野田政権は本当にやりかねないので、怖いところです。
  世界でも最も健全な経済を維持してきた日本ですが、こうやって米国に抱きつかれるような形で、国富を吸い上げられ、体力を奪われて、心中させられることになるのでしょう。困ったもんです。
  すでに米国に対しては、米国再購入という形で十二分な貢献をしているはずです。だからその分は損切りは避けられないし、覚悟を決めるべきでしょう。しかし、これ以上の出血は何としても避けたいところです。
  ずるずると為替介入をさせられ、傷口が大きくなり、取り返しのつかない事態に陥る前に、さっさと米国が国家破綻し、守るべきものを守ってリセットし、新しい時代を切り開きたいものです。
  しかし、この期に及んでまだ、米国にしっぽを振る連中が大勢いるのは、情けない限りです。米国はもともと何か起きても日本を軍事的脅威から守ろうとは思っていないし、リーマン・ショック前までは輸出で儲けさせてくれましたが、米国民は貧困ラインに陥り、もはやいい物をつくっても買ってくれないのです。日本にとって何のメリットもないのに、米国ににじり寄って何がしたいのか?
  従来なら、米国との同盟し、中国やロシア、北朝鮮と対抗することが、国益を守ることだと考えられていましたが、実は、茶番だったということにみんなが気付き始めています。要は、東アジアで米国が存在感を示すには、お互いが仲良くできないような状況をつくり出せばいいわけです。米国の世界戦略にまんまと乗せられてきましたが、みんなしっかり気付いています。
  それでもなおインチキを仕組もうとしている米国なので、崩壊するときは、一気に崩れるというよりは、現在のようにじりじりと後退していくと考えた方がいいのかもしれません。
  これだけ国家を挙げて赤字を垂れ流し、ドルを刷り散らかしている米国がいまだに偉そうにふるまっているのが不思議ですが、醜態をさらしながらも、まだまだ生き延びたいようなので、粘り強く国家破綻を待つしかありません。

電子敗戦

  米ラスベガスで開催中のコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)。このところ、毎年話題になるのはテレビで、イノベーションが目に見えるのはこの分野しかないといっても過言ではないので、実質的に新しいテレビのコンセプトを競う、ショーと化しつつあるのですが(一応、スマホなどもある)、今年もまたまたテレビ主体の展示になっています。
  予想されていたことなので、今さら驚くべき話でもないのですが、さらに勢いを増すサムスン電子、LG電子の韓国勢と、落日の日本メーカーの差が今回のショーでますます鮮明となりました。
  背景には円高、ウォン安と、米国が韓国を増長させているという政治的側面もあるのですが、それ以外にも、日本メーカーのグローバル視点の欠如、積極性のなさという、致命的な欠点もあります。
  ショッキングなのは、韓国勢が有機ELパネルの大型化と、量産化を実現し、年内にも本格攻勢できる体制を構築しつつあるのに対し、日本メーカーは液晶の高精細化とか、インターネットテレビを使いやすくする新型リモコンとか、従来の技術やコンセプトの延長上にしかないという点です。
  もちろん、有機ELだって今に始まった話ではなく、6、7年前から、どの段階で大型化、量産化されるかということは議論されており、ソニーが世界に先駆けて、商品化しているわけです。
  しかし、完全に開発や設備投資のタイミングを見誤り、商品化も不発に終わるという、このところの日本メーカーの負けパターンがまた再現されました。
  サムスン電子なんかは、早い段階でスマホ「ギャラクシー」に有機ELパネルを搭載して、認知度を上げ、小型パネルの量産体制を整えた上で、テレビ分野に攻め込むわけですから、かなり計算して戦略を立ているわけですが、これに対して、日本メーカーはテレビ事業の見通しを見誤り、リストラに追われる状況です。
  おそらく、今年の年末商戦には有機ELの大型テレビが間違いなく市場投入されるわけですが、サムスン電子やLG電子のコンセプトモデルは本体の厚さが5ミリを切っており、おそらく同等のモデルが出てくることが予想されます。
  高精細で超薄型のテレビが家電売り場に並ぶ一方で、ソニーやシャープやパナソニックの旧式の液晶やプラズマパネルをつかったテレビが雁首をそろえるわけです。消費者はどちらに興味をひかれるでしょうかね?
  おそらく韓国勢が売り場を席巻し、売り場の大部分を占めるのに対し、日本勢は隅っこに追いやられるか、下手をすれば売り場から締め出されることでしょう。
  パナソニックが有機ELへの参入を表明したようですが、どうやってパネルを調達するのか? プラズマの生産をやめる尼崎工場で作るのか? 韓国あるいは台湾から外部調達か? かなり苦しいし、劣勢の戦いといわざるをえません。
  それよりも液晶とプラズマの二正面はいいかげんやめ、液晶にまずは一本化するべきなのではないでしょうか? 相変らず不可解な経営をする会社です。
  ソニーも米国人にのっとられてから訳のわからない会社になってしまいました。映像、音響とソフトの両立でブランドイメージを築けばいいと思いますが、中途半端ですよね。アンチ・サムスン電子、アンチ・アップルで、それなりの存在感を示せるはずですが。
  シャープは薄型テレビのパイオニアとして果たした役割は過大評価してもしきれないくらいだと思いますが、企業の規模が小さすぎます。有機ELに対抗して、バックライトではなく、画素子にLEDを使ったテレビ(今回のショーでソニーが出展しているようです)に期待したいところですが、規模が物を言う世界で、独自路線でどこまで続けられるか。ソニーやパナソニックと違った難しい事情を抱えています。
  東芝あたりは伏兵でおもしろいんですがね。技術的なポテンシャルもずばぬけて高いです。ただ、原子炉や発電機など重電の余技として家電をやっているような感じでもあるので、どこまで真剣にやるかは未知数です。
  これは何度も触れていますが、欧米は人種差別意識もあって、日本が半導体をはじめ、ハイテク製品をつくれるとは思っておらず、技術や特許に対する保護が甘かった。そこへ日本メーカーが1970年代終盤から80年代にかけて猛攻勢をかけるわけです。
  大成功を収めた日本は、「電子立国」と有頂天になりました。1991年の湾岸戦争でも米国のハイテク兵器は日本製の電子部品なしでは成り立たないという状況になったのです。
  電子戦争の緒戦で日本は勝ったわけですが、米国の反撃もすさまじかった。韓国や台湾をけしかけて、日本のアドバンテージを奪い取る作戦に出ます。同時に大量生産、価格下落により、高付加価値だった電子製品をコモディティー化させてしまった。
  日本はじり貧に陥り、1990年代終盤から2000年代に入って、テレビや半導体で、韓国や台湾とほぼ互角かやや劣勢の戦いを強いられます。
  そして、リーマン・ショックを経て2012年。日本は円高、ウォン安の金融攻撃ともあいまって、完全に韓国勢(おそらく台湾勢も)の先行を許すことになりました。完全なる「電子敗戦」です。金融機関が徹底的にたたきのめされたマネー敗戦と似たような構図が見て取れます。
  韓国勢が長続きするかどうかは、今後の米国、あるいは中国の動向次第です。彼らだって、朝鮮半島の下半分の鼻くそみたいな国家によって支えられているわけですから、日本メーカー同様、いつでも簡単にひねりつぶされる可能性はあるわけで、現に米国から暗に嫌がらせを受けています。
  ただ、韓国勢の強みは、そのあたりの事情もわかった上で、自分たちのできる範囲で対策を取ろうとしていること。ここは日本とは大違いですね。
  日本のばか面をした企業トップは自分たちが米国の奴隷であることすら気付いていないのですから。

1月12日のポイント

  先物、ドル・円トレーダーはこのままいくと失業ですな。まあ、こういう時こそ、目標を見失わず、緊張感を保ちましょう。目標は、米国国家破綻でショート三昧です。
  明日は今月のSQ前最後の攻防ですがね・・・。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

テクニカル

  今は見る影もないですが、昔は先物ブログが乱立し、トレードに情熱を燃やし、テクニカル教室みたいなのを主宰する人たちがたくさんいました。
  テクニカル講座のポイントとしては、
   ①チャートの形状、トレンド・ラインなどをヒントにエントリー、エグジットのポイントを探る
   ②波動(N波、エリオット波)から値幅を割り出す(①のさらなる応用編と考えていい)
   ③①や②をベースにフィボナッチを使って下値や戻りの計算をする
   ④MACD、RSIなどオシレーターやボリンジャーバンドを使って底値、天井を決めエントリーする
   ⑤移動平均線を使ってエントリー、エグジットの参考にする。
などが主なものでしょうかね。基本的には①+②+③を中心に相場を考える一派と、④、⑤のそれぞれの一派があるという感じでしょうか。④と⑤についてはくっつく時(④+⑤で考える)もありますが、あまり親和性があるとは思えません。
  傾向としては、①+②+③を究めた連中が、④、⑤を見下すという感じでしょうかね。確かに④、⑤については、2005年から2007年くらいの上昇相場では、大手金融機関でも活用する人がいて、天井や底値がコンセンサスとなるので、そこそこ有効に機能する場面もあったかもしれませんが、基本的には根拠に乏しく、だましがほとんどで、使えないというのが一般的な見方で、私もそう思います。
  笑ったのが、昔、ボリンジャーバンドとMACDを自己流で使いこなし、そこそこ成績を挙げ、“カリスマ”といわれた人が、いまだにマネックス証券の10分足チャートとボリンジャーバンドをつかって偉そうに講釈していたこと。たまたま昨年夏ごろ、目にしましたが、最近の日中の値幅40円とか50円の局面で果たして使えるのか? 昔の利益でアドバンテージはあるのでしょうが、苦しいですよね。
  ただ、移動平均線に関しては、値幅がある時には、トレンドラインとして機能したり、5日線や25日線、75日線、200日なんかが意識され、心理的な節目になったりするので、全否定するものでもありません。
  私もテクニカルの基本は①、②、③だとは思っています。特にドル・円チャートなんかは最近までエリオット波動通りに動く場面が多かったのですが、日足チャートなんかを見る限り、最近では全く機能しませんね。レンジ相場では、テクニカルもあまりあてにならないのです。
  特に為替介入なんかが入ってからはその傾向が顕著です。NYダウなんかは、私自身はあまり細かくチャートを読み込んでいませんが、まだ、それなりの余裕資金が流入しているので、テクニカルが機能しているようですが、資金が細った日本や欧州なんかの株式市場、株価指数先物市場なんかでは役に立たないですね。
  とにかく余裕ある資金が市場に流れ込まないと、大きな動きができないのです。だから、せいぜい現状維持か、時々噴き上げても、基本的には金融恐慌に向かっているので、下に突き落とされ、じりじりと後退していくという動きしかできないですね。
  上に下に値幅があり、ダイナミックな動きをするには、やはり流入資金というエネルギーが必要です。日経平均先物に動きを期待するならば、やはり、先物市場もそうですが、基となる日経平均そのものを買い上げてくれる人が必要ですね。国債しか買わない日本や、自転車操業の欧米の現在の状況を見る限り、それは期待できませんね。
  ①+②+③一派の人たちも、今頃どうしているんでしょうかね。現在の相場の状況をどうみているのか? この人たちがめんどくさいのは、「自分こそが相場の極意を知っているんだ」みたいな、やたらといばりくさっていることです。あと、自分の値幅計算をして、次のポイントは「○○円」みたいなことを示して、自己満足に浸るわけですよ。
  所詮は、二重(三重、ソーサー型)底ですよ、N波ですよ、Y波ですよ、エリオット波動ですよ、フィボナッチですよ・・・(その他略)、それなりに勉強して、経験を積み、日々チャートを読み込めばそんなに難しい話ではありません。一生懸命努力して、場数を踏めば、大体の人は習得できます。まあただ、現在の相場付きではあまり勉強にはなりませんがね。
  これも爆笑したのは、ある①+②+③一派の人のブログですが、高い金をとって、チャートスクールを主宰しているらしいのですが(奈良だか京都だか関西地方に住んでいるらしいひきこもりの御仁)、コメント欄に道場破りみたいな人がいて、結構、精密にテクニカル分析をして、書き込んでいたのですが、主宰している人は全く根拠を示すことができず、「機密にかかわることだから」と言って、テクニカル分析の部分のコメントを消してしまった。
  金を取ってスクールを主宰しているのに、ただで全部ばらしてしまったわけですからねぇ(笑)。しかも、その主宰者の人は、あまりのレベルの高さに全然ついていけていませんでした。所詮、そんなもんでしょう。テクニカルにのっとって動いていても気づかない時はありますからね。
  基本的には、日経先物にしても、FXにしても、月足レベルでウォッチすると、そんなにテクニカル的には違和感のある形状ではないんですよね。ただ、月足なので動くのに時間がかかるし、狭い値幅で停滞されると、動きがトリッキーになり、なかなか短期、中期の視点ではポジションがとりづらいです。
  日々の売買動向や、より短いチャート(各分足)から読み解いていくしかないのですが、やりづらいですよね。しかもテクニカルだけでなく、ファンダメンタルが重要になっているので、何をきっかけに相場が動くのか、相場はどうなるのか、欧米の政治の動きなんかも頭に入れておく必要があります。
  金融市場は、それぞれの国の力を反映するものなので、テクニカルよりも、究極的にはファンダメンタルがモノを言います。欧米が原因で金融恐慌に陥るであろうことは容易に予想され、激しい動きになったら、その時はとてもテクニカルでは太刀打ちできません。テクニカルも使える場面と、そうではない場面があるということです。

ハイテク、ローテク

  2012年は波乱が予想される1年。金融恐慌に向かうのか、欧米が悪あがきをして、イランあるいは東アジアなど世界のどこかで戦争を起こして、景気を持ち上げようとして、混乱を引き起こそうとするのか、まだ、信念が始まったばかりで何が起きるか分かりませんが、覚悟しておいた方がいいでしょう。
  リーマン・ショックの時は、背筋がぞくっとするくらい、経済状況が一変し、一気にどん底に突き落とされたような感じがありましたが、今度、金融恐慌が起きれば一体、どのくらいのインパクトがあるのか、最悪の事態を想定はしていますが計り知れません。
  リーマン・ショックを経験して分かったのは、どんな状況にあれ、人々は衣食住が必要であるということ。着るものを着て、食べる物を食べて、住む所に住まないと人間は生きていけませんし、社会生活も営めません。だから、衣食住にかかわる分野は、それなりに売り上げや利益は落ち込んだものの、手堅く推移した印象があります。
  世界経済で、衣食住にかかわる部分は、オールドエコノミーに属し、株式市場なんかでも、金融資本と結託してライバルを駆逐し、マーケットシェア拡大を目指す、一部の企業を除いては、あまり注目されないセクターです。
  ただ、いくら時代が変わっても、高度情報化などで社会が進化しても、人間の生活に密着している分野というのは、時代や世の中の変化に合わせて形を変えることはあっても、決して欠くことはできません。
  ハイテク、ハイテクと言われながらも、日本の家電メーカーなんかは、テレビやスマートフォンなど注目のセクターでは精彩を欠き、冷蔵庫、洗濯機をはじめ、再び生活家電に注力しつつあります。やはり生活に密着した分野が手堅いということに気付いたのでしょうね。
  リーマン前までは、関西の(現在、落ちぶれつつある)某メーカーは、「白物家電(事業)はもういらない」なんて豪語する幹部がいたんですよ。日本企業の中枢にいる人たちなんて、所詮、そんなレベルなんですよ。偉そうに新卒採用なんかで「最近の大学生は・・・」なんて言って、採用予定数を下回っても、厳選採用する方向ですが、こういう人たちこそ真っ先にリストラされるべき不要な人材ですね。
  日本のハイテク(とされる)メーカーは、世界的な工業製品の過剰生産に加えて、グローバル化に完全に出遅れたこと、さらに円高が追い打ちをかけて、ピンチですが、いずれ今は調子のいい海外メーカーも、似たような状況に直面するでしょう。
  身の回りを見渡して、ハイテクを必要とするものってそんなにあるでしょうか? パソコンにしてもスマホにしても、中国の中小企業でも簡単に作れるくらい、すでにローテクと化していますし、テレビやブルーレイディスクレコーダーなんかにしても同様です。ハイテク、ハイテクといってもトータルでみて、儲かる分野ではありませんからね。半導体なんかが好例です。
  自動車はハイブリッド車なんかは、まだ多少ハイテク感がありますが、街乗りで使うタイプの乗用車なんかは、電気自動車が進出するでしょうし、そうなると、構造が簡素になるので、いずれ家電と同様、より大量生産しやすくなり、価格下落が起こり、ローテク化(いわゆるコモディティ化ですかね)するでしょうね。
  新幹線だってそうですよね。私たちは日本人が自力で作り上げた、素晴らしい技術だと思い込んでいたわけですが、パクリとはいえ、中国なんかが簡単につくれるようになってしまった。原発やロケットにしても同様、多少構造は複雑だし、過酷な環境に耐えられる素材なんかが要求される以外は、その気になれば、発展途上国でもつくれるでしょう。北朝鮮だって一応、原子炉やミサイルを持っているわけですから。
  今やその気になれば、素人でも何だって作れる時代です。だからちょっと先端を進んでいる技術があるからといって、アドバンテージが長続きするとは限りません。また、どんな素晴らしい技術でも人の役に立たなければ、売れなければ意味がないのです。
  これからの時代は、今までローテクとして、あまり見向きもされなかった分野が再び見直されることになるでしょう。
  ローテク、ローテクといっても、日本の白物家電なんかは、ハイテクの要素が組み込まれていて非常に品質が高いですし、衣食住なんかもそうですね。衣料品だって、デザイン性、機能性に優れた、日本のメーカーがプロデュースした商品が世界を席巻するポテンシャルを秘めています。食の分野も日本の食は非常に手が込んでいて、細かいところまで行き届いているので、外食の海外進出は面白いですし、それをささえる農業も優秀です。
  住宅なんかも、バカみたいに広い家に住む、米国人からは見下されたりするのですが、奴らはただ単に田舎に住んでいるからであり、住宅本体の性能は、省エネ性をはじめ、極めて高いですね。
  だから、ローテクとされる分野であっても、ハイテクをうまく組み込めば、多くの人が欲しがる、広く受け入れられる商品をつくることが可能だと思います。
  これからは、ハイテクであれローテクであれ、いかに技術を使いこなすか、技術を組み込んで優れたものをつくり出せるか、アイデア勝負なんだろうと思います。技術を結集すれば、砂漠をオアシスに変えられる時代です。無理と思われていたことに挑戦するのもいいかもしれませんね。
  工夫とか、創造は日本人が得意とする分野であり、いろいろと広がる可能性があります。大変な時代に突入することになりますが、足元をしっかり見つめて、次につなげる努力も必要です。結構、明るい未来を描けると思いますが。